鉄道コンテナコンシェルジュ

CONCIERGE COLUMN

通運(つううん)って
知っていますか?

さて、歴史をたどると、日本で初めての鉄道が新橋から横浜間で開業したのが、明治5年(1872年)。翌年の明治6年(1873年)には、同区間で定期・不定期各1往復の貨物列車の運行によって、本格的に鉄道貨物輸送が始まりました。

その頃の日本はというと、文明開化によって暮らしの変化が進んだ時代です。教育制度が整備され、街にはガス灯が灯され馬や賀篭に代わって人力車が活躍していました。

自動車大衆化の象徴、T型フォードの登場が明治41年(1908年)。日本での本格的な自動車生産は、さらに約30年後の昭和10年頃(1935年頃)。当然、トラックなんてまだまだ先のことで、旅客も貨物も鉄道が主役なのは当然ですよね。

鉄道による貨物の輸送は、鉄道の駅から駅の間の輸送に限られますので、駅からの配達もしくは駅までの集荷を担う「小運送業」という業態が現れます。もちろん、まだ機械化されずに荷車・馬車・牛車です。これが現在の「通運」の始まり。

鉄道貨物輸送は戦後復興をけん引する役割を果たしますが、自動車産業が発展し道路整備が進み、貨物輸送は鉄道輸送からトラック運送が取って代わっていくことになります。高度経済成長期に差し掛かった昭和35年(1960年)頃に鉄道貨物輸送量はピークを迎え、昭和45年(1970年)以降は減少に転じました。道路があればどこへでも荷物を運ぶことが出来るトラックが、鉄路でしか移動させることのできない鉄道を超えることは、当然のことだったのでしょう。

こうしてトラック輸送に後れをとるまいと始まったのが、現在の「コンテナ」を利用した拠点間直行輸送方式で、車扱い輸送からコンテナ輸送へシフトしていきます。

当初の鉄道輸送の仕組みは、タンク車や貨車などを貸し切って輸送する車扱い輸送。貨車を直接機関車で引っ張るので、貨物駅内で箱や俵など小口の貨物をまとめて貨車に積み込んだり、貨車からトラックへ積み替える必要がありました。物量の多い大きな工場には貨物列車の専用線があり、タンク車や無蓋貨車に積込みをおこなっていました。

現在の鉄道輸送では、コンテナの容器ごと大きなフォークリフトを使って鉄道からトラック、トラックから鉄道へ積み替えることができるので、発荷主の戸口(集荷)から着荷主の戸口(配達)まで一貫して輸送する形態となっています。

さて、なぜ「通運」という言葉が使われているのかというと、「通」には「滞りなく通すこと、行き来すること」の意味があり、この「通」に「運」をつけることで、「荷物の移動を滞りなく通して運ぶ」ということから誕生したと言われています。

昭和12年(1937年)日本通運株式会社法、小運送業法が施行され、国主導により鉄道貨物輸送に関わる多くの民間事業者(小運送業者)が吸収合併していくことになります。昭和25年(1950年)に通運事業法が施行され、この流れから鉄道貨物輸送に関わる会社が「○○通運」のように通運を社名に入れるようになったのではないかと思っています。わたしたち合通も、昭和25年(1950年)の創業当時は「大阪合同通運」という社名なので、その1社ということになります。

通運事業者の役割は、鉄道貨物輸送を利用するために必要な、オーダーの申し込み、発送貨物の集荷、貨物列車への積載と取りおろし、到着貨物の配達、JR貨物への駅間の輸送手配、請求・支払業務など付随する手続きの一切を担っています。

鉄道を利用してモノを運びたいときは、窓口である「通運事業者」に依頼頂ければ、集荷から配達までのすべてを手配することができますので、「鉄道コンテナコンシェルジュ™」からお問い合わせいただければと思います。

ちなみに、「通運事業者」を分類していくと「鉄道利用運送事業者」や「第二種利用運送事業者(鉄道)」などの用語がでてきます。

次回は、このあたりから「通運業界」について整理していきたいと思います。最後までお付き合いありがとうございました。

*参考文献 熊木茂夫(2016)『通運事業の歴史』 通運情報社

鉄道コンテナについてお問い合わせ

鉄道コンテナ輸送についてお気軽にご相談ください。