【流通】もっと便利なポイント制へ!そして新たな競争に
    
        
            |   | 
            
             あ: あっ! ここの商品安い! 
               まさに運命の出会い!! 
               これ・・・買っとくべきかなぁ 
             
            ま: いきなり何ですか? 
               衝動買いなんて「あ:」さん珍しいですね 
               しかも旅先ですよ・・・ 
             
            あ: 別に衝動買いって訳じゃないよ 
               前から欲しいと思ってたんだけど 
               とても手が届かなくて・・・ 
               でもここの店の価格だと 
               ちょっとがんばってみて・・・なんとか手が届きそう・・・ 
             
            ま: 旅先で買っちゃいますか! 
               思い切って! 
             
            あ: よし! 買おう!! 
             
            ま: でもこの価格だったら 
               自宅の近くの店で買った方が 
               ポイントもついて結局変わらないんじゃありません? 
             
            あ: ポイントかぁ 
               そう言えばそうだな・・・ 
                
            ま: ここで買ってもポイントはつきませんよ 
             
            あ: 同じショッピングモールだったら 
               ポイントがつくのになぁ・・・ 
              
            
            
                
                    
                        『楽天、新ポイントシステム導入』 
                         
                        楽天は、新しいポイントシステムを導入した。顧客が楽天内の電子商店街で買い物やサービスを利用すると共通で使えるポイントが得られる。8月に試験導入したが今回、本格導入に踏み切った。ポイントの原資は、2003年3月末までは楽天側が負担。以降についてはは出店者の負担を検討中。ためたポイントは、景品と交換可能。 | 
                     
                
             
             
            ま: ポイント制度って 
               大きな金額の買い物をした時って 
               かなり得しますよ! 
             
               下手したら・・・ 数万円の商品が 
               無料でついてくる!って感覚になりますもの! 
             
            あ: 無料って訳じゃないんだけどね 
               実際のところは・・・・ 
               それにポイントが使えるのは 
               その店だけなんだよね 
             
            ま: 当然でしょ 
               そうじゃなきゃ 店側として意味がありませんよ 
               リピーター獲得へつなげる為にもね! 
             
            あ: 衝動買いって逆にできなくなっちゃうかもしれない 
               贔屓にしていない店や一見さんでは 
               ポイントがついてもまたその店に行かないと 
               ポイント分もったいないしね!!! 
             
            ま: 確かに・・・ 
               でもそれこそが狙い通りなんでしょう!?    
               他の店では買わせない! 
             
            あ: このポイントって広く知れ渡って 
               今やいろんな業種で採用されている 
             
            ま: 家電量販店を始めドラッグストアや衣料販売店まで・・・ 
             
            あ: 統合して使えればいいのになぁ・・・ 
               カード会社の景品交換のように 
               どこで買い物しても金額に応じてポイントが付く! 
             
            ま: 景品じゃなく  
               お金に相当する価値にしたい!って事ですね? 
             
            あ: だってさぁ 
               いろんな店でポイントが溜まっていくんだけど 
               まとめて一気に使えればいいなぁ・・・ 
               なんて思ったことない? 
               各店のポイントを合計すれば 
               欲しい商品分の価値になるのに・・・ 
               他の店のポイントなので使えない・・・ 
             
            ま: それは仕方ないでしょ 
               足らない分はお金を出して・・・ 
               それで又ポイントを貯めればいいじゃないですか! 
             
            あ: 使わないポイントを持っていても仕方がないでしょ 
               それを有効に使えるようにして欲しい・・・ 
             
            ま: 今一人が持っているポイントどれぐらいなんでしょうね・・・? 
               いろんな店でポイントが溜まっているかもしれません 
             
            あ: 財布の中も 
               ポイントカードだらけ!なんて事もあるでしょ 
               業種、店舗を横断したポイントサービスも登場しているけど 
               有力な店舗で利用できるかが重要なんだよね! 
             
            ま: 今回紹介した事例だと 
               景品との交換ですよね・・・ 
               モール内の出展者からの商品だったら・・・  
               これは販促にもなりますもんね! 
             
            あ: ショッピングモール内での共有ポイント制って 
               まさしく横断的に利用できる価値!になるでしょ 
               でも結局のところ そのショッピングモールに 
               どんな商品が手に入るのか?が重要なんでしょ? 
               仮想商店街、その他リアルな地域、商店街などでも 
               ポイント制って有効かも! 
               活性化に向けた取り組みとしてね! 
             
               今何ポイントなのか? 
               総合計でいくら分の価値を持ってるのか? 
               店によって違うポイントを一つの価値として 
               横断的に利用できれば・・・ 
             
            ま: お金のような流通も考えられませんか? 
               ポイントが売買されるなんて・・・ 
               それは貨幣になっちゃいません??? 
             
            あ: 人と交換できたりすれば 
               価値交換できれれば貨幣としての価値にも? 
             
               じゃぁ 店毎によって価値も変わってくる? 
               円ドル相場のように・・・??? 
             
               ポイントの売買、交換が可能になると 
               貨幣的なメカニズムも働くようになるかもね! 
             
            ま: あそこのポイントだとこんな商品が手に入るから高い!とか? 
               1ポイント1円でも 
               店が異なれば価値も変わってくるかもしれませんね! 
             
            あ: 還元率と同じく 
               製品ラインナップ 独自性が 
               より重要になってくるって事! 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 11:57| 流通