<< 前のエントリ合通ロジのトップページへ次のエントリ >>
2014年10月27日

【流通】都市の水辺に発生するカビ臭の原因物質特定


東京工科大学応用生物学部の浦瀬太郎教授らの研究チームは、都市の水辺に発生する「カビ臭」の原因物質が、食品のカビ臭の原因となる「2,4,6−トリクロロアニソール」であることを初めて特定した。

都市の水辺に沿った緑道や河川敷内の運動施設を利用する際に、水の臭いを感じることがある。汚染がひどい場所では硫化水素などを原因とする下水臭がするが、水がきれいな場所でもカビ臭がする場合がある。水道水のカビ臭は、ジオスミンや2−メチルイソボルネオールが原因物質として知られているが、都市の水辺のカビ臭の原因物質については、これまで明らかになっていなかった。

浦瀬教授らの研究チームは、東京・多摩地域の多摩川や玉川上水など17か所の水辺から、それぞれ3〜6回季節ごとに水を採取し、その臭いの強さをヒトの嗅覚で試験をした。この臭いの強さは、試料を無臭水で希釈して臭いを感じることができる限界の倍率であらわすと、1倍から300倍程度の範囲であった。臭いの質は、土臭、カビ臭、沼沢臭であったため、こうした臭いの原因物質として、ジオスミンや2−メチルイソボルネオールの濃度を調べしたが、水の臭いを説明できる濃度には達していなかった。一方、食品のカビ臭物質として問題となる2,4,6−トリクロロアニソールの濃度を調べたところ、その水の持つ臭いのかなりの部分を説明できることがわかった。嗅覚による試験で100倍以上の限界希釈倍率となった、比較的臭いの強いすべての試料から、13ng/L以上の濃度でこの物質が検出された。

この物質の起源は調査中ではあるが、家庭や飲食店、医療現場、工場などで広く消毒・漂白・脱臭のために用いられる塩素系薬剤と有機物が反応すると、2,4,6−トリクロロアニソールのもとになる物質が生成される。さらにこれが微生物による反応を受けると、2,4,6−トリクロロアニソールとなり、水の中から検出されたと推測される。

※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です

投稿者:gotsuat 09:42| 流通