<< 前のエントリ合通ロジのトップページへ次のエントリ >>
2000年10月19日

【流通】ますます流通構造が大切に!

ま: ガシュ
ゴクゴクゴク
プッハァ〜うまい!
やっぱ仕事の後のビールは最高ですね(笑)

あ: 「ま:」さん・・・
私はまだ仕事中なんだけど・・・(怒)

ま: すみません(謝)

あ: ところでどこのメーカーのビール飲んでるの?
最近種類が増えてきてわかんないよ(困)

ま: ドライです
アサヒスーパードライ!


あ: アサヒですか
そういえば来年の春から
発泡酒市場に参入するみたいだね

 

・流通構造の変化にうまく乗る
・ブランド保有企業の登場!

 


あ: 今までアサヒは発泡酒を出さないっていってたのに・・・

ま: ビール・発泡酒市場を見てみると
ビール市場の伸びが頭打ちしてるってことでしょうね
それに発泡酒市場が成長してきてビール市場Onlyでは
近い将来苦しくなると考えたからじゃないでしょうか

あ: それだけじゃないよ
ビール市場っていうのは
よくマージャンをしてるみたいだっていわれるけど
ビールと発泡酒に対する消費の仕方も変わってきてるんだよ

ま: えっ どういうことですか?

あ: 発泡酒って一般的に従来のビールより価格は安いよね
どうして安く設定できるかわかる?

ま: 原料が安いからじゃないですか

あ: 実は税金が大きく影響しているんだよ
商品原価はそんなに変わりはないらしいよ

ま: そうなんですか!知りませんでしたよ

あ: 今回アサヒがこのようなことをするのは
そのへんがあるんじぁないんですかね
国の税収も減ってるみたいですし・・・・・・・
ひょっとしたら発泡酒の税金も上がるかもね

ま: ?????
でもそうなったら発泡酒と従来のビールとの差が
なくなるんじゃないんですか

あ: 今でも発泡酒とビールを同じ感覚で飲んでる人って
結構いると思うんだ
ただ家計を助ける意味でも安い発泡酒は
家で飲む人が多いよね
本当はビールでも発泡酒でもいいんだろうけどね

ま: こだわらない人にとっては
ビールと発泡酒は同じ位置付けなんでしょうね

あ: アサヒがこの発泡酒をどのように流通させるかは注目だよね
「ま:」さん、アサヒがなぜビール市場で首位をとったか分かる?

ま: なぜですか?

あ: 一昔前ではビールは酒屋がビンビールをもってきてたよね
これがビンからカンに変わっていったのと同時に
消費者がGMSやCVSに買いにいくようになったよね
この流通構造の変化にうまく乗ったのが原因のひとつだよ

ま: なるほど!
時代の流れにうまく対応したんですね
スーパードライがシェアを取ったのも
なんとなく分かりますよ

あ: アサヒはスーパードライを中心として
ブランドを育ててきたんだよ

ま: ひとつのブランドに「特化」する方がいいって言いますよね
コツコツ息の長い商品もできそうですし

あ: でも最近では逆のケースが増えてきてるよ
       ビール業界に限らず他の業界でもそうだけど
今はコツコツ型というよりも
短い商品サイクルで一気に売り上げる傾向が多いよね
POSデータ活用によって売れなければすぐに市場から消える
季節ものや限定商品って頻繁にでてるでしょ
逆にひとつの商品に特化しすぎると
失敗した時のダメージが大きいでしょ

ま: じぁ 新しい商品を新しいブランドとして
出すことは難しいんですね

あ: たとえばニッチな層に販売をかけるのであれば
既存の流通構造とは違ったところで販売したり
どうしてもこのビールを飲みたいって人には
ネットを使って直販したり・・・

ま: なるほど
商品の販売の仕方にもいろいろあるんですね

あ: それに流通構造の変化から考えると
従来のメーカーだけが商品を開発して広告をして
流通構造に乗せて販売するとは
限らないってことも覚えといてよ

ま: えっ どういうことですか?

あ: ブランド保有企業の登場だよ

ま: ?????

あ: メーカーによって今まで広告はされていたよね

ま: 芸能人にドラマで商品を使ってもらったり
よくしているみたいですね

あ: でもこれを、小売店が商品を開発して広告を使って
「□□でしか買えない商品です」なんて売り出すことも
あるかもしれないよね

ま: そうなったら、メーカーは製造代行になってしまいますね

あ: 無印良品ビールが出たりするかもよ
このように流通を構成するプレーヤーの役割が
どんどん複雑になってるんだよ

ま: ますます流通構造が大切になってくるってことですね

 


◇◇◇関連記事◇◇◇

『アサヒ、発泡酒に参入』

アサヒビールは2001年春から発泡酒市場に進出する。発泡酒は1994年からサントリー、サッポロビール、キリンビールなどが相次いで進出。
アサヒは発泡酒の商品開発に入っており、独自ブランドで販売する。

※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です

投稿者:gotsuat 14:19| 流通