【流通】ブロードバンドで変わる楽しみ方の提案
    
        
            | ――ニフティ、ソフト利用で期間毎課金システム導入―― | 
        
    
    
        
            |   | 
            あ: 暑いねぇ〜 
               背中に汗がしたたり落ちるよ 
             
            ま: かき氷食べたいっス 
               さわやかなブルーハワイ 
             
            あ: いいねぇ! 
               じゃぁ 買ってきて! 
             
            ま: イヤですよ 
               また汗かいちゃうじゃないですか 
             
            あ: 上司の言うことが聞けないのか! 
             
            ま: 関係ないっス これは 
               じゃぁ ゲームで対決しましょっか? 
             
            あ: ゲーム? 
               PS2? ゲームキューブ? Xbox? 
             
            ま: いえいえ 
               ブロードバンド時代ですよ 今は! 
             
            
            
                
                    
                        『ニフティ、ソフト利用で期間毎課金システム導入』 
                         
                        インターネットプロバイダー最大手のニフティは5日、パソコンゲーム会社と協力して高速大容量(ブロードバンド)回線を使い、ゲームソフトを売り切りではなく、利用期間に応じて料金を払うシステムで配信するサービスを始めたと発表した。当面は月額で課金し、今後、利用件数に応じた課金も取り入れる。このサービスでは利用者はその都度ソフトをインストールする必要がなく、購入するより割安に楽しめ、ソフト会社など提供者にとっては違法コピーの懸念がないなどの利点がある。10月末までは月額500−1000円で、店頭でゲームソフトを購入した場合の1、2割程度の料金となる。 | 
                     
                
             
             
            ま: ブロードバンド先進国 韓国では 
               既にオンラインゲームの利用がかなり進んでいるようです 
               日本はゲームコンテンツの創造力からいっても 
               今後 ゲームの楽しみ方として 
               ネットとの関係は無視できなくなりますね 
             
            あ: さすが! ゲーマー「ま:」さん! 
               ゲームのことになると 
               いつもと違って「語り」がはいるね! 
               その韓国では学校以外の教育費に最もかける国なんだって! 
               お父さん、お母さんも大変だぁ 
             
            ま: だからこそ! 
               ブロードバンド化によりeラーニングによるメリット大なんでしょうね 
               オンラインゲームに慣れ親しんだ世代にとって 
               eラーニングによる学習って抵抗少ないと思いますし 
               一般的には費用も抑えることができるみたいですよ 
             
            あ: お父さん・お母さん 助かる!! 
               「蛍雪の功」ならぬ「モニターの功」だね 
             
            ま: 。。。。。。。。。 
             
            あ: しかし、今までパッケージ化されてきたコンテンツ流通って 
               オンライン化によって大きく変化してくるね 
               ゲームに限らず 音楽や映画、、、雑誌にも 
             
            ま: 全てユーザーが選択する事ですから 
               既存の媒体による流通がいいのか? 
               ブロードバンド通信によるオンライン化なのか? 
               まぁ ユーザーにしてみれば 
               より楽しく! より安く! でしょうね 
             
            あ: ブロードバンド時代の「ソフト流通」の確立が 
               ハードへのパッケージングを前提とした 
               「移動」による価値交換から 
               「利用」による価値消費に進化してきてる 
             
            ま: 著作権、違法コピーなど 
               新たな課題も出てきましたが 
             
            あ: 価値交換によって「売り切り」を行うのではなくて 
               利用期間に応じた課金システムになれば 
               例えば中古市場なんて存在しなくなるかもしれないね 
             
            ま: そりゃぁ。。。 
               パッケージ化された商品が流通しないんですから 
               二次流通市場は形成されません 
               更にコピーも防止しやすくなりますね でも、、、 
               やはりパッケージ化された媒体(CDなど)を所有する方が 
               まだまだ融通が利きますからね 
               例えば電車の中で音楽を楽しむとか・・・ 
               やはり媒体を所有する方が融通が利きますよ 
             
            あ: 個人でたくさんのパッケージ商品を保有し 
               様々なシチュエーションで楽しめる機器を揃えるならば 
               パッケージ商品を所有してもいいと思う 
               ならば! シチュエーション毎にコンテンツを楽しめる 
               機器類が今後普及してくるんじゃないかな? 
             
            ま: ??? 
               機器類が普及? 
               逆じゃないですか 
             
            あ: モバイル環境でもネットワークゲームが楽しめたり。。。 
               そんな機器類も普及してくるかもしれないよ 
             
            ま: 家の中でゲームを楽しむだけじゃなく 
               モバイル環境にも合った楽しみ方ができなくちゃ! 
               結局、オンライン化になっても 
               ゲーム機としてのプラットフォームは生き続けますね 
             
            あ: そうそう! 
               楽しみ方の提案って そういう事だと思うよ 
             
            ま: 利用流通に適したハード機器の流通も 
               大切なんですね 
             
            あ: 音楽でもインディーズをはじめ 
               ネット配信が既に始まっているけど 
               ゲーム市場の利用時間制などにより 
               音楽・そして映画の楽しみ方も変わってくるかもしれないね 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 15:37| 流通