【流通】情報収集と最適手段の選択が重要!
    
        
            |   | 
            ま: も〜 めんどくさいなぁ 
             
            あ: どうしたの? 
             
            ま: いやぁ ネットオークションで 
               欲しかったマンガ全巻を購入したんですけど 
               いつもこの後の手続きがめんどくさくて 
               宅配業者を決めるのが。。。 
             
            あ: そうだよね 
               購入まではすんなりと進むんだけど 
               売る人にによって、宅配料金を記載してくれてたり 
               中途半端に書いてたり・・・ 
               まちまちだもんね。。。 
             
            ま: そうなんですよ! 
               今回は3つの業者から選ぶように書いあるんですけど 
               どれがいいのか、いちいち宅配業者のホームページを 
               見てまわらないといけないんですよ 
               料金も微妙に違うし 
             
            あ: だけど、もうそんなこと 
               しなくてもいいんだよ 
             
            ま: えっ!? 
             
            
            
                
                    
                        『ヤフー、宅配便取り次ぎ開始』 
                         
                        ヤフーはオンラインで宅配便の集荷を頼める「ヤフー!宅配」を始めた。ヤフーが日本通運、福山通運の2社に取り次ぐ。出品数が240万点を超える国内最大のネット競売「ヤフー!オークション」とも連動し、使いやすくする。利用者は画面上で荷物のサイズや重量を入力し、配送量を比較。宅配業者を選び、希望の集荷日時を入力する。今後、選べる宅配便業者を増やし、利便性を高める。 | 
                     
                
             
             
            ま: 対消費者という考え方での 
               宅配サービス検索の登場ですね 
             
            あ: Eコマースに必要な最後の1マイルが 
               物流的にも課題になっている 
             
            ま: そういう視点で見れば 
               小売店やスーパーって 
               消費者に対するソリューション力って強いですね 
             
            あ: 1個あたりの消費者が負担する 
               物流費って格安になるからね 
               ところがネットでは。。。 
               1個あたりの物流費が高くつく 
               下手したら購入する商品と 
               同じくらいの物流費が必要になるってことも。。。 
              
            ま: それじゃあ 買えませんよ 
               物流費がもっと低価格になれば・・・ 
              
            あ: んー限界もある 
               ネット販売に適した商品と適さない商品 
               商品特性によって・・・というよりも 
               ニーズの深さにもよるんじゃないかな 
             
               唯一的商品ならば、、、 
               多少の物流費って問題視されにくい 
               でも日用品って価格重視だからね 
             
            ま: そうですね 
               日用品なら比較対象は 
               スーパーなどの身近な存在ですけど 
               個人宅までの宅配便利用によって 
               物流費が割高になると・・・ 
               
            あ: 宅配というキーワードから 
               消費者にとって物流費に対する 
               意識が高まるかもしれない 
               物流費を考慮した上で購入するように。。。 
             
               例えばガソリンを入れる場合 
               離れた地域での安売り店に入れにいくのか 
               近くの割高店で入れるのか? どっちが得なのか?  
               考えるでしょ!! 
               そういう意味において Yahoo!に 
               宅配カテゴリーが出来た事実は大きな出来事なんだよ 
             
            ま: ということは消費者にもロジスティクス的発想が 
               浸透し始めそう・・・?? 
              
            あ: いやいや  コスト的な視点とプラスして 
               商品に対する価値感や満足感の高さを 
               享受しようという姿勢にまで変化があるってこと 
             
               電子マネーのような少額決済用と 
               高額品のクレジットカードの 
               使い分けのように。。。 
             
            ま: 買い物手段の使い分けですか? 
             
            あ: うん これからは 
               価格とそれ以外の価値重視になってきそう 
               だから情報量が多くなってくる 
             
            ま: そうなると 
               買い物での情報収集に時間がかかる分 
               スーパー・百貨店でも店での 
               停滞時間が長くなったり・・・? 
             
            あ: 一つの商品を売買するのに必要な 
               情報量が増えてきている    
               価格、品質、安全面、差別化要因などなど 
               そして物流面においても情報収集と 
               最適手段の選択がはじまるってこと 
             
            ま: インターネットを活用した 
               B2C、C2C市場だけでなく 
               リアルな店舗も含めた物流に対する 
               意識が高まってきそうですね 
             
            あ: こうした物流面に対するメリットも 
               消費者に提供すべき貴重な情報になってきている 
             
               消費者物流の時代。。。 
               物流会社はもとより 小売り事業者やメーカーなど 
               消費者物流のサービスがいろいろ登場してくるかもね 
             
            ま: そこではじめてネット販売と既存の流通システムの 
               使い分けが見えてきそうですね。。。 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 15:11| 流通