【流通】時間帯毎の機能特化型サービス
    
        
            | ――モスフードサービス、タイムマーケティングを導入―― | 
        
    
    
        
            |   | 
            あ: さぁ! 会議もやっと終わったし・・・ 
               遅めの昼食といきますか! 
             
            ま: 昼食って言っても もう夕方ですもんね・・・ 
               それに最近ワンパターンになってますから 
               たまには変わったものを食べませんか? 
             
            あ: 変わったもの? 
               ・・・って 何かあるの? 
             
            ま: そうですねぇ〜 
               あそこの店なんてどうです? 
             
            あ: ダメッ! 俺 食べられないモノあるから・・・ 
             
            ま: 好き嫌い多いのは ホント困りますね!! 
             
            あ: 仕方がない! いつものファーストフードで落ち着きますか? 
             
            ま: 今日 朝食べてきたとこなんですよ・・・! 
               違うのにしましょうよ・・・ 
             
            あ: 朝とは違うメニューがあるんだよ! 
               ここのファーストフード店は! 
             
            
            
                
                    
                        『モスフードサービス、タイムマーケティングを導入』 
                         
                        モスフードサービスは、既存の「モスバーガー」店舗のリニューアルに向けた実験店「kitchen Mos(キッチンモス)」を9月20日、東京・目黒三丁目の既存店をリニューアルする形でオープンした。ファストフードの仕組みを生かしながら、より上質な料理、サービス、雰囲気を提供することを狙った新業態で、最大の特徴は、ハンバーガー以外の商品を充実させ、朝食、昼食、喫茶、夕食の四つの時間帯に応じてフードメニュー内容を変える「タイムマーケティング」を導入している点。午前11時〜午後2時のランチタイムには基本的に現行メニューを販売し、それ以外の時間帯に、新たな時間帯限定のメニューを販売する。 | 
                     
                
             
             
            ま: ファーストフード店さんで 
               時間帯によってメニューが違うって・・・ 
               これは今までとは違いますね! 
                
            あ: 確かにそうなんだよね 
               ファーストフード店って 
               一つのアイテムだけに特化して 
               ずぅーっと同じ食材を販売している 
               イメージを持ってしまいがちだけど・・・ 
               実際にはモーニングの時間帯だけ 
               販売しているメニューもあるでしょ! 
             
            ま: そっか!! 
               ハンバーガー最大手、、、、 そして牛丼屋大手でも 
               確かそうした朝限定のメニューがあります! 
               でも。。。 昼食、喫茶、そして夕食まで 
               こまかく分けた特別メニューって・・・ ありましたっけ? 
             
            あ: それだけ時間帯によって 
               客数、客層が異なるって事なんじゃない? 
               だってモーニングの時間と昼間って 
               ファーストフード店に行ってみると・・・ 
               全然客数や客層が違ってくるでしょ 
             
            ま: そうです。。。 
               ファミリーレストランでも同じ事が言えますね! 
               あとは・・・ CVSでは 
               昼食時に並ぶんですよね〜 
                
            あ: 昼食時はどこでも同じだろ!? 
               食事できるところは・・・ 
             
            ま: でも。。。 夜になると 
               ガラッと変わりますよね 
               人通りであるとか 街の雰囲気も・・・ 
               居酒屋さんが昼食サービスを行うのもわかりますよね! 
             
            あ: リアルな店って 
               そういう工夫が必要なんだよね 
               一つおもしろい事例をあげると・・・ 
              
            
            
                
                    
                        『商店街が美術館に変身』 
                         
                        夕方、商店街のシャッターが下りると、次々と絵が出てきてアーケード内は美術館に変身―。福岡市博多区美野島の「みのしま連合商店街振興組合」が「夕焼け美術館計画」を進めている。既に四店で絵が完成。約五十店に広げる予定だ。店が閉まった後の商店街は殺風景で通りにくい」という買い物客の声を受け、まず、豆腐店のシャッターに、くま取りした中国の京劇俳優の顔を描いたところ「街が明るくなった」と早速、好評だった。 | 
                     
                
             
             
            ま: なるほどねぇ。。。。 
               まぁ お金取ろうって訳ではなさそうですが・・・ 
               今まである意味 うまく活用されていなかった時間を 
               何か違う機能を果たす事もできるって事ですね 
             
               でもインターネットを利用した販売って 
               24時間営業じゃないですか 
               しかもハイパーリンク一つで違う機能も提供できやすい! 
               その点リアルの店って・・・ 
               やはり難しいんですね 
             
            あ: 客層や時間帯の機能によって 
               利用のされ方って違ってくる・・・ 
               限られたリソースの中で 
               提供するサービス・商品を特化するのか? 
               柔軟に変化させていくのか? 
               生産コストやオペレーションの問題もあるしね・・・ 
             
            ま: 一瞬にして店の内容が 
               ガラッとかわるような事ってできないですかね 
                
            あ: そんな インターネットのハイパーリンクじゃあるまいし・・・ 
             
            ま: 昔ドリフで見たじゃないですか! 
               舞台替えみたいに。。。 くるっと廻って・・・ 
             
            あ: 。。。。。。 
             
            ま: 1つの店舗で 2機能、3機能。。。  
               異なる機能によって 
               常時行き交う人々のニーズを満たせる 
               テレビ番組表みたいな店舗運営もあり得ませんか? 
             
            あ: そうだなぁ・・・・ 
               いつでも欲しい商品が並んでいる 
               そんな店ってある意味理想的な販売方法なんだろうけど・・・ 
               なんでも揃っているっていう総合的なメリット 
               そして人々の生活―――特に地域性を加味した 
               時間帯別に機能を特化した店舗運営ができれば 
               効率的なんだろうけど・・・ 
               例えば不動産賃貸にしても 
               契約期間が時間帯別に選べたりすれば・・・ 
             
            ま: 昼食時をターゲットとしたお弁当屋さんと 
               立ち飲み屋さんの入れ替え制とか・・・ 
                
            あ: 人々の生活のリズムに合わせた 
               時間帯毎の機能特化型サービスによって 
               今まで有効に活用されていなかった 
               空白の時間を解消する 
               一つのキーワードなのかもしれないね・・・ 
             
            ま: 上手くいけば1店舗あたりの売り上げも上がりますよね! 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 13:32| 流通