【流通】高い専門知識が人を呼ぶ!
    
        
            |   | 
            
             ま: 大河ドラマ いよいよ終盤ですね 
             
            あ: えっ? 何??? 
             
            ま: ひょっとして見てないんですか?? 
             
            あ: 。。。。。。 見てない 。。。。。。。 
             
            ま: 見なくちゃ駄目ですよ! 
               是非「あ:」さんには見て欲しいんです! 
               同世代の人に結構共感が得られると思いますよ! 
             
            あ: どうして? 
             
            ま: どうして?って・・・ 見ればわかります!!! 
               もう今僕の頭は戦国時代ですからね・・・ 
               何か戦国goodsでも集め出そうかな? 
             
            あ: 戦国goodsって。。。。。。 
             
            ま: どこでも売ってるわけでもなさそうだし・・・ 
                
            あ: そういうマニアックな商品も 
               オークション市場となってくる可能性がありそうなんだよ・・・ 
             
            ま: 「マニアック」は余計でしょ・・・ 
               
            
            
                
                    
                        『専門型オークションサイト開設』 
                         
                        オークションサイト「アイ・オークションネット」が9月26日、オープンした。ユーザーを30代男性に絞ったカテゴリー特化型無料サイトで、同サイトはスポーツ選手のサイン入りグッズや1980年代のアイドル写真集といった、メジャーではないが熱烈なコレクターが多い分野に絞られている。オープン記念として、ブリキ玩具やアンティークなどその分野では知られた専門ショップなどが"お宝"を出品する。 
                        サイトを運営するアイ・オークションネットは今年3月にサービスを停止したイーベイジャパンの社員だった原生社長らが8月に設立したベンチャー。ebayはオークションサイトでは世界最大手だが、日本ではYahoo!JAPANや楽天、ビッダーズらに完敗。「世界最大規模でも市場ニーズを的確に反映させなければ支持されない」との教訓から、ユーザーから要望が高かった専門型サイトの開設に至ったという。 | 
                     
                
             
             
              
            ま: 世界最大手として日本に上陸してきたebayでしたが。。。 
             
            あ: 既に日本では他のサイトに 
               ユーザーが集中していたという背景もあったし・・・ 
               カテゴリーの分け方にも微妙に違いがあったよね 
             
            ま: 分け方?ですか 
             
            あ: ユーザーのレスポンスをみながら 
               必要に応じてカテゴリーを増やしたり細分化してきたyahoo! 
               一方ebayは確か。。。ある程度細かく細分化した上で 
               オークションサイトを開設していたからね 
               当初 カテゴリーによっては 
               参加者がいないという分野もあったし・・・ 
               検索ポータルとしてのサイト構築プロセスと 
               米国での成功プロセスの違いがあったと思う 
             
            ま: 当時(ebay日本上陸時)って 
               様々なオークションサイトが立ち上がった時期でもありました 
               でも 今では盛り上がっているオークションサイトって 
               ある程度限られてきている気がします・・・ 
             
            あ: 人が人を呼ぶインターネットの世界ならでは! 
               お金がお金を生む「資本」としての考え方ってあるでしょ 
                
            ま: お金がお金を生む?? 
               そうか! 金利です! 
               モノを預けてもモノは増えませんけど 
               お金はお金を生むんですね 
               (ちょっと微量だけど・・・) 
             
            あ: インターネットの世界って 
               何度も言うようにニッチな世界でしょ! 
               いわば 同じような人が同じような人を呼ぶ世界・・・ 
               人が人を呼ぶ世界なのかもしれない・・・ 
                
            ま: わかりますよ・・・   
               まるで行列が行列を作るって感じですね! 
             
            あ: 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 
             
               少し違うのは 
               誰でも!って訳ではなく 
               野次馬的ではないのがリアルと違うところ! 
                
               オークションについても 
               一つの総合的なオークション市場として 
               巨大なサイトが利用されている 
                
            ま: そうそう! 
               「参加者の多さ」が新たな参加者を生むんですよ! 
               こうなると。。。 もはや太刀打ちできない!? 
             
            あ: でも、、、 これからオークションでも 
               今回紹介した事例のような 
               専門分野に特化したサイトが 
               登場し始めてくるかもね・・・ 
             
               大手のオークションサイトでも 
               特化した分野=市場毎に 
               分離・分割されていったり・・・ 
               統合なんて事も考えられなくはない・・・ 
             
            ま: それでいて。。。 
               総合的なオークションサイトとしての 
               ポータル機能は有したままで・・・ 
             
            あ: 2次流通市場では 
               新製品市場に比べより専門性の高い知識が必要でしょ 
               年代、機能、市場流通量など・・・ 
                
            ま: そうした専門性があまり求められない分野においては 
               やはり売買制約率が期待値となり 
               人が人を呼ぶんですね 
             
            あ: そういう意味では 
               今現在、インターネットを中心として利用が進んでいるオークション市場って 
               非常に特性的にマッチしている 
             
               この特性を活かしたカタチでの 
               新しいオークション市場の登場と 
               既存の総合的市場との共存が 
               これからの2次流通の在り方となっていくんじゃないかな・・・ 
                
            ま: 「群雄割拠」ですね・・・ オークションも 
             
            あ: なんか間違ってない??? 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 15:33| 流通