【流通】「流通」機能が凝縮されるHPとは?
    
        
            | ――日立、企業向け動画配信のASPサービスを発表―― | 
        
    
    
        
            |   | 
            
             あ: 台風すごかったねぇ 
               なんでも戦後最大級とかで・・・ 
             
            ま: 最大級って言われましても 
               何が最大なのか? ピンと来ませんでしたが・・・ 
             
            あ: 今 北海道に上陸したとか・・・ 
               どれどれ・・・ 
             
               うわぁ・・・ すごい風! 
             
            ま: えっ? そんな様子がわかるんですか? 
             
            あ: 現地の映像が出てるよ 
             
            ま: まるでテレビのニュースですね 
               いち早くこんな映像が見れるなんて・・・ 
             
            あ: インターネットの世界の動きが 
               いかに早いか? 
               ほんの数年前では 
               こんな動画が簡単に見れるなんて事なかったのに・・・ 
             
            ま: 今やインターネットも 
               「動く」時代なんですかね〜 
              
            
            
                
                    
                        『日立、企業向け動画配信のASPサービスを発表』 
                         
                        日立製作所は2002年9月30日、インターネットを利用した動画配信サービス「MediaSpace」を発表した。動画データ形式の変換からコンテンツの管理、配信までをASPで提供するもの。他社が提供する同様のサービスと比べて、(1)MediaSpaceが用意しているアニメーションやBGMなどを使って容易にWebページを構築できる、(2)日時に応じて配信する動画コンテンツを変更する管理機能を備える---などが特徴。サービス開始は10月1日。 | 
                     
                
             
             
            ま: 動画コンテンツって 
               かなり増えてきました 
               ブロードバンド時代に対応した 
               情報発信方法として・・・ 
             
            あ: IT系企業をはじめとして 
               先端技術を取り入れたHPって 
               時代を先取りしているイメージが沸いてくる・・・ 
               当然、コンテンツ自体も洗練されていて・・ 
             
            ま: はじめはテキストに始まり 
               画像、アニメ、動画・・・ 
               容量自体も重くなっていますけど 
               その分 見る側を楽しませるという意味では 
               非常に多様になってきました 
             
            あ: 個人が開設するHPはもちろん 
               企業のHPにおいても 
               開設から本各区的に「実用段階」に入っている 
               既に実用的な機能を果たしている企業もあるんだけど 
               まだまだこれから!っていう企業も多いんじゃないのかな? 
               新しい技術とブロードバンド普及に合わせた 
               情報発信と価値交換手段として・・・ 
             
            ま: HPの開設自体は早い段階でスタートした企業も多いはずです・・・ 
               でも、これが新たに生まれかわるとか 
               新技術を上手く利用した 
               目的にあったサイトづくりを継続するって 
               ホント 難しいし大変なんですよね 
               運営・管理って・・・・・ 
             
            あ: 企業によってHPが果たす機能も 
               時代と共に少しずつではあるけど 
               変わってきているかもしれないね 
             
            ま: はじめは・・・ とにかく!企業紹介だ!って感じで 
               今は・・・どうすれば収益につなげるか?とか 
               企業ブランドを確立する為のサイトづくりだったり・・・ 
             
            あ: 単なる企業紹介から 
               顧客との関係を意識した 
               価値交換手段としての存在意義が重要になってきている、、、 
             
               そのためにリニューアルを続け 
               変化し続けることに価値を見いだしたり・・・ 
               或いは基本的なスタイルを貫き通す企業・・・ 
             
            ま: 同じHPと言えど 
               目的によって 
               求められる機能がより明確化されてくるんですね! 
             
            あ: そんな時代のニーズもあってか・・・こんなサービスも・・・ 
              
            
            
                
                    
                        『企業の電子商取引(EC)支援サービス』 
                         
                        インターネット関連のシステム開発などを手掛けるオン・ザ・エッヂは、企業の電子商取引(EC)事業へのコンサルティングを始める。従来手掛けていたウェブサイト制作やECのノウハウを体系化。助言からサイト構築までを請け負い、利用の低迷しているサイトをテコ入れする。 まず、顧客企業の既存のサイトについて利用者のニーズや使いやすさなどを調査。収益を伸ばすための広告や店舗との連携など改善策を提示する。顧客企業の希望に合わせて実際にシステムやサイトを構築し、運営も支援する。 | 
                     
                
             
             
            ま: HPの構築サービスって 
               単なるページづくりのサービスから 
               何か企業のコンサルティング機能も 
               必要になってきているんですね 
             
            あ: それに既存の企業組織を越えた 
               機能が必要だったりもするでしょ 
               広報、販売、生産、苦情係??? 
               結局全ての機能が必要!って事にもなってきてる 
             
               まさに「流通」機能が凝縮されるHPの存在・・・ 
             
               そしてデータ化される商品ではない場合は 
               リアルなバックボーン部分のソリューションも必要になってくるし・・・ 
               まさにコンサルティング機能が必要なんだね! 
               企業内でのHP運営・管理担当部門も 
               もっともっと重要な位置づけになってくるんじゃないかな? 
             
            ま: って事は・・・ 僕も重要な位置づけに・・・?? 
             
            あ: まぁ。。。 そっかなぁ・・・・・ 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 15:17| 流通