【流通】ノウハウをソフト化してアップグレード?
    
        
            |   | 
            
             あ: 「ま:」さん 
               あと 頼んだよ! 
                
            ま: すいません・・・ 
               ちょっと急用がありまして・・・ 
               今すぐ帰らないといけないんですよ 
             
            あ: え〜っ! マジで!! 
               これ、「ま:」さんしか やり方知らないんだよ! 
             
            ま: すいません。。。ホントに 
             
            あ: あぁ〜 今すぐやり方教えてよ! 
             
            ま: ちょっと時間が足りないかも・・・ 
             
            あ: 「ま:」さんの持ってる情報を 
               そのまま僕の脳に埋め込めたらいいのに・・・ 
             
            ま: 無線LANでダウンロードなんてできたらいいのに・・・ 
             
            あ: そうそう! 
               ダウンロードって訳じゃないけど 
               ソフトのアップグレードのように 
               ロボットも賢くなってくるんだって! 
              
            
            
                
                    
                        『AIBO(アイボ)が賢くなるソフト発売』 
                         
                        ソニーの販売子会社ソニーマーケティングは、犬型ロボット「AIBO(アイボ)」に自分で充電したり、かわいらしい動きをさせるなどの機能を持たせるソフト2種類を発売する。一つは「おりこうAIBO」で、バッテリーの残量が少ないと判断すると自分で充電器目指して歩き出し、充電を始める。オーナーの名前や声、顔を登録すれば、オーナー以外の人には見せない動きをする。人なつっこい動きをするようになるソフト「かわいいAIBO」は人を認識すると近寄ってくるほか、人の手にキスをしたり、あおむけ、逆立ちなどかわいらしい動きをする。 | 
                     
                
             
             
            ま: AIBOが賢くなっちゃうんですか! 
               自分でバッテリーを補充なんて 
               なんかお腹を空かせた子供のようですね 
             
            あ: 確か・・・掃除機でも自分で充電器まで走行するモノが出たね 
                
            ま: 部屋の中を自動で掃除してくれる掃除機ですね! 
             
            あ: ソフトウェアのアップグレードみたいに 
               どんどん進化を続けることができそう! 
               益々「生き物」みたいになってくるのかな? 
             
            ま: おもちゃとして成長していく過程も楽しそう・・・ 
               ペットを越えた存在になってくれるかもしれません! 
             
            あ: ハード重視の機器においても 
               ソフトウェアのアップグレード、更新が 
               可能となる機器も増えてきそう・・・ 
             
               その代表例がパソコンソフト! 
             
            ま: アップグレード版のインストールですね! 
             
            あ: みんな「アップグレード」という概念、必要性を 
               パソコンソフトによって理解できている 
             
               より便利に、正確に・・・ 
             
               パソコンやAIBO以外でも 
               他の分野でこうした「ソフト」のアップグレードが 
               採用されてくるのかもしれないね・・・ 
              
               例えば産業機械でも・・・ 
             
            ま: 機械もソフトのインストールでどんどん賢くなっていく? 
             
            あ: AIBOの発展系が 
               生産ラインに並んでいるかもね・・・ 
             
            ま: もしかすると 
               CVSの店員さんも    
               AIBOやASIMOがやってるかもしれませんね! 
               SFの世界だなぁ 
             
            あ: でも判断基準やプログラミングは 
               人間が「設定」していかないといけないだろう 
               もしロボットやコンピュータが自ら 
               プログラミングを変えたり開発できたりすると・・・ 
             
            ま: それこそ! 
               映画ターミネーターの世界にもなりかねない・・・??? 
             
            あ: よく考えるとどんなハードを利用するにも 
               ソフトありき!なんだね 
                
               今までCDやDVDなどが組み込まれていない機器にも 
               こうしたアップグレードを見越して 
               搭載されてくるかもしれない 
              
               例えば洗濯機だとか・・・ 
                (新素材の衣類の洗濯コース更新) 
               キッチン周りの機器 
                (料理番組、有名料理人のノウハウ) 
                
            ま: その有名料理人のノウハウってやつ! 
               アップグレードっていうか 
               パッケージ化したソフトになっちゃいますね! 
               人の「ノウハウ」がソフト化できれば・・・ 
                
            あ: 自分の頭にも直接アップグレードできればいいのにね 
               はじめて使う機器でも・・・事前にインプットして 
               
            ま: まるでマトリックスの世界だ! 
             
            あ: 特に「人」のノウハウに依存しがちな事が 
               ノウハウをデータ化できれば・・・ 
             
            ま: 1から学ぶよりも数段早いです! 
               ナレッジ・マネジメントの究極型かもしれませんね 
               個人のノウハウがソフト化するなんて・・・ 
             
            あ: しかしこれは・・・ 
               遺伝子解読と同じくらいに難しいかもしれないけど・・・ 
             
               パートタイム的な就業の場合 
               始めての人でも今までのマニュアルではなく 
               ソフトウェアのアップグレードみたいに 
               すぐ熟練の人みたいに仕事ができたり・・・ 
             
            ま: それがロボットだったら・・・ 
               可能かもしれませんね 
             
               ロボットって 
               エンターテイメントとしての存在から 
               マルチ作業をこなす「作業員」として 
               脚光を浴びそうですね 
             
            あ: ロボットにとって代わられないよう 
               僕たちもレベルアップし続けないといけないね・・・ 
             
            ま: これからはAIBOもライバルか・・・? 
               あっ! もうこんな時間だ! 
             
            あ: こんな話をしている間に 
               教えてもらえたかもしれないなぁ・・・ 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 15:00| 流通