【流通】業態毎の調達関係に変化が!?
    
        
            |   | 
            
             ま: さぁ! 買い物!買い物! 
               週末は紅葉を見に小旅行です! 
             
            あ: いいねぇ〜 
               紅葉なんて 渋いヨ! 
             
               でも何で買い物なの? 
             
            ま: 道中 クルマの中で 
               何かと必要じゃないですか 
               お菓子がね 
             
            あ: そうやっていろいろ準備している時が 
               意外に一番楽しい時なのかもしれないね・・・ 
             
            ま: そうそう! お菓子といえば 
               ここのスーパーのPB商品! 好きなんですよねぇ 
               わざわざここまで買いに来るんですよ! 
             
            あ: へぇ! そうなんだ! 
                
            ま: 値段も手頃でしょ? 
               ついつい余分に買っちゃうんですけど・・・ 
               次 いつ来れるかわかんないじゃないですか 
               だからつい・・・ 
             
            あ: いろんなところで 
               小売業のPB商品が流通し始めるかもしれないよ! 
             
            ま: えっ! そうなんですか? 
              
            
            
                
                    
                        『大塚商会、ヨーカ堂のPB商品を通販開始』 
                         
                        大塚商会は、イトーヨーカ堂のプライベートブランド(PB)商品「買い物上手」シリーズを、21日から自社の会員制オフィスサプライ通販「たのめーる」で販売すると発表した。イトーヨーカ堂が「買い物上手」をグループ外で販売するのはこれが初めて。ナショナルブランドについてもイトーヨーカ堂が一括仕入れし、大塚商会に卸売りする形で供給する。大塚商会がイトーヨーカ堂から商品供給を受けるのは、「たのめーる」の商品ライン強化が目的。 | 
                     
                
             
             
            ま: これは・・・ もしかすると超画期的かもしれませんね 
               小売業のPBが自社の流通網を飛び出して 
               小売業発のヒット商品誕生も? 
             
            あ: ヒット商品っていうか 
               一つの定番商品として育っていくのかもしれないね 
               今でも異なるチェーンでも 
               同一協会内で共通のPBを販売したりしてるでしょ 
                
               僕も一つファンになっちゃったPBがあるんだよ 
               それがどのスーパーに置いてあるのか? 
               同じ協会内であるスーパーをちゃんとチェックしてるんだよ! 
             
            ま: へぇ そんな事までしてるんですね! 
             
            あ: やはりそのスーパーでしか手に入らないからね 
               それがPBたる所以でしょ 
             
            ま: あと。。。今回紹介した事例で気になるのが 
               小売業が卸売業のような機能を果たしてませんか? 
               だったら卸売業から直接・・・? 
             
            あ: わかんないけど・・・ 
               取り扱う商品構成や取引量を考慮した結果じゃないかな? 
                
            ま: でも・・・ 
               小売業も卸売業から商品を買ってるんでしょ? 
               それを又・・・卸すって・・・ 
             
            あ: それを言うんだったら・・・ 
               個人の買い物も全てメーカーから直接買えば得なの? 
               って事にならないかな? 
             
            ま: それは・・・個別に買っても得はしないでしょうね 
               個人で購入できるロット数で 
               どれだけ単価が安くできるか・・・ 
             
            あ: 調達先として 
               最適な条件に合ったところを選択した結果だと思うよ 
               「ま:」さんも買い物する時に 
               いろいろ検討するでしょ? 
             
            ま: はい。 勿論! 
             
            あ: インターネット上でのショッピングでは 
               共同購入など 
               商品単価を抑える仕組みもあるけど・・・ 
             
               そもそも消費者に対して 
               そうしたスケールメリットを提供してくれているのが小売業なんじゃない? 
                 
            ま: そっかぁ 
               特にナショナルブランドとなると・・・ 
               購買意志決定って価格に左右されやすいですからね 
                
            あ: 企業、そして消費者も 
               最適な「調達先」として 
               既存の調達先以外の選択肢も 
               広がってくるんじゃないかな? 
               例えば卸売業から個人の買い物を行ったり・・・ 
                
            ま: 商品価値としては 
               全く同じモノでも 
               調達方法によって大きく価値が異なるんですね・・・ 
             
            あ: 小規模な事業者、一消費者だけでは 
               どうしようもできないスケールを 
               どんな切り口で束ね、メリットを創出できるのか? 
               業態で分かれていた調達関係が 
               その切り口毎に再編されてくるかもしれないね・・・ 
               例えば個人がお菓子だけを買う場合 
               近くにあるお菓子専門の卸売業から買い物ができたり・・・ 
             
            ま: そうやって焦点を絞った買い物をする場合の 
               選択肢が広がってくれば・・・ 
               より低価格で調達できるかもしれませんね 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 14:55| 流通