【流通】消費者の立場から「便利」を追求する
    
        
            |   | 
            
             ま: あぁ〜 しまった! 
               資料を持ってくるの忘れてきました! 
             
            あ: えぇ〜っ! 
               ホントに忘れたの? 
             
            ま: ちょっとダッシュで取りに行って来ます! 
             
            あ: 取りに行ってきます!って・・・ 
               今 出張中でしょ!? 
               何時間かけて取りに行くつもり? 
             
            ま: 。。。。。。。。。。。。 
             
            あ: 事務所のパソコンにデータで残ってるんでしょ? 
                
            ま: はい・・・ 
               誰かに頼んでプリントアウトしてもらいます 
               それをファックスしてもらって・・・ 
             
            あ: ファックス? 
               そんな事しなくても 
               コンビニで文書をプリントアウトできるようになるんだって! 
             
            ま: えっ?  
              
            
            
                
                    
                        『コンビニで文書をプリントアウト』 
                         
                        富士ゼロックスはセブン―イレブン・ジャパンと提携し、コンビニエンスストア店内に設置したカラー複写機を使った新サービスを1日に始める。利用者がインターネット上に保管した文書をどこの店頭でも印刷できるようになる。 新サービス「富士ゼロックス・ネットプリント」は契約した企業など法人の社員らが対象。11月1日から東京都内と神奈川県の店舗で試験運用を開始、来年2月初旬に全国展開する計画。 2月以降は基本料金(金額は未定)がかかるが、試験運用中は無料。別にかかる一枚当たりの料金はモノクロ印刷が30円、カラー印刷がB5、A4、B4判で80円、A3判で120円。 | 
                     
                
             
             
            ま: コンビニで保管文書を印刷できるんですか? 
               これは便利かもしれません 
             
            あ: 電話、そしてパソコンと 
               モバイルに適したスタイルに変わってきたけど・・・ 
               プリンターとなると 
               ちょっとまだ無理なんだよね 
             
            ま: 家庭用のプリンターも 
               かなり小型になってますけど・・・ 
                
               確かにモバイル可能なプリンターもありますけど 
               設置型にとって変わる程の機能となるとなかなか・・・ 
             
               とはいうものの 
               コンビニでプリントでしょ〜? 
               わざわざコンビニでしなくても・・・ 
             
            あ: ビジネス用途としての機能も 
               広がってくるんじゃないかな 
             
            ま: あっ! それって・・・ビジネスコンビニ!? 
             
            あ: 店舗網が違うでしょ 
               もはやコンビニはインフラ的な存在にもなってる 
               引っ越しの時にも 
               コンビニが付近にあるか?って確認する人も多いって聞くし・・・ 
             
            ま: 住宅関連の情報誌を見ても 
               そうした記述をよくみかけますもんね! 
             
               消費者にとっては欠かせない存在になってますよ 
               コンビニって! 
             
            あ: 消費者という立場 
               そして企業人としての立場 
               双方にとってコンビニエンスな機能を果たそうとしている 
                
               コンビニにとって働いている人も 
               重要顧客層の一つ! 
             
               全く別の人って訳じゃないでしょ 
               働いている人も消費者になるんだから・・・ 
                
            ま: 印刷サービスは 
               いろんなかたちでサービスが行われていますよね 
               CDーRなどにデータを記録して持っていけば 
               指定の紙にプリントしてくれて・・・ 
               それが・・・指定のサーバーから印刷できるんですから 
               どこでも抽出可能な訳ですね!! 
             
            あ: それに 
               始めから事務所にプリンターを設置するには 
               コストがかかりすぎるというニーズを持った事業者にも 
               便利なサービスかもしれないね 
                
               企業の文書管理システム 
               社内帳票類、会社案内、商品案内など 
               これまで本社が管理していたモノが 
               各営業所単位で必要な分を 
               必要なタイミングで「抽出」できる拠点としても考えられるね 
             
            ま: 必要分だけを抽出・・・ SCM的に。。。 
               働く人が昼夜を問わず 
               店に足を運ぶ機会が増えそうですね 
                
            あ: 人間っていろんな立場を持っている 
               消費者であったり、、、働いている人であったり 
               親・子供、学生・・・・ 
               立場が変わっても「便利」という機能を提供できるコンビニ・・・ 
               特定の立場に特化する訳でもなく 
               「便利」を追求していくコンビニは 
               益々必要な存在になっていくんだろうね・・・ 
             
            ま: 全てに「便利」を追求したコンビニに 
               今後も目が離せないですね! 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 14:01| 流通