【流通】顧客自ら流通システムを選ぶ!?
    
        
            |   | 
            
             ま: 「あ:」さん 
               来週の金曜日って何か予定ありますか? 
             
            あ: えぇっと・・・ 
               ちょっと待って 今スケジュール帳で確認するから・・・ 
             
               でも どうして? 
             
            ま: ちょっとお時間頂戴したいんですよ 
               午後からなんて・・・いかがです? 
             
            あ: うん、3時以降なら大丈夫だと思うよ 
             
            ま: ありがとうございます 
               それにしても その手帳! 
               ずいぶん使い込んでいますね・・・ 
             
            あ: 学生の頃から使ってるからね! 
                
            ま: 僕なんて ほら! PDAっスよ 
                
            あ: ほう! いいね! 但し・・・使いきってこそ! 
               価値があるんだけどね 
             
            ま: 使い込んでますよ!  
               もうこれがないと仕事ができません! 
                
            あ: そういえばあのパソコンメーカーから 
               PDAが登場するらしいよ・・・ 
              
            
            
                
                    
                        『デルコンピュータ、PDA発売』 
                         
                        米デルコンピュータは、自社ブランドの携帯情報端末(PDA)「Dell Axim X5」の発売を18日より開始することを明らかにした。デルは、マイクロソフトの基本ソフト「ポケットPC」を採用した同PDAの投入によって、PDA販売やソニーなどへのソフトウエア・ライセンスで市場を支配しているパームを追撃する。デルは低価格製品の提供を得意としており、パームの販促面での優位性が奪われる可能性があるとの指摘もある。現状では、パームのPDAの平均価格は、ヒューレット・パッカードなどが販売しているポケットPCのPDAよりも格段に低くなっている。  | 
                     
                
             
             
            ま: ついにPDAに参入ですかぁ 
               商品ラインナップも横断的になりそうですね 
               もうパソコンメーカーではなくなりそう! 
             
            あ: そうなんだよね 
               高性能 低価格を実現可能な 
               流通システムの構築力! 
               これが強みだからね 
             
            ま: 何でも作り上げちゃう 
               総合メーカー!になるかもしれませんよ 
             
            あ: メーカーって言うか・・・ 
               顧客からのオーダーを起点とした 
               納入までの流通構築力! 
               このノウハウはパソコン以外でも優位性を発揮できるのか? 
               今回このPDAにかかっているような気もする・・・ 
             
            ま: PDAでもネットによる販売で攻勢をかけてきそう・・・ 
               他のPDAメーカーとしても 
               価格競争に陥るかもしれません・・・ 
               PDAがもっと身近な存在になってくるんじゃないですか? 
             
            あ: 作って売る! 
               作る方だけに目が行きやすいけど 
               販売方法もどのような手法、流通をデザインしていくのか? 
               パソコンだけじゃなく 今回のPDAでも注目したい 
             
               パソコンでもリアルの販売網を築き始めているでしょ・・・ 
               ただ売買の方法は既存のネットを利用するようだけど 
             
            ま: 店頭はまさに情報発信の一つの機能となっていますもんね 
               実際の売買となると 
               店頭のパソコンから発注して・・・って感じで 
                
            あ: 新しい買い物のスタイルとして 
               定着してくるのかもしれない 
               店頭は商品に関する情報交換の場であって 
               商品とお金の受け渡しについては 
               既存のネット販売の仕組みを利用する・・・ 
               
            ま: でもPDAの場合って 
               その場ですぐに欲しい場合が多いんじゃありません? 
               持って帰る方が手っ取り早い!! 
               それにすぐ使いたいでしょ! 
             
            あ: すぐに手にしたい商品だからね! 
               今までとは少し異なる商品属性の流通を 
               構築する必要があるんじゃないかな?    
               そういう意味でも今回は大きな挑戦になると思うよ! 
               日本市場においてもね! 
             
            ま: それにパーソナルな持ち物じゃないですか PDAって! 
               法人向けの販売とは少し異なりそう・・・ 
               企業中心の購入戦略から個人消費者への流通拡販を 
               どのように構築していくのか?注目ですね! 
             
            あ: 社員一人、或いは一家に一台パソコン時代! 
               そして一人1台PDA時代!? 
               その為にももっともっと進化する必要もありそう・・・ 
               実際、アナログな手帳の使い勝手も良いところがある! 
             
            ま: さすが! アナログ派の「あ:」さん! 
             
            あ: アナログ派っていうか・・・ 
               PDA欲しいんだけど手が出ないんだよ 
             
            ま: 手が出ないかぁ・・・ 
               だったら今回はチャンスじゃないですか? 
               買い求め安くなりそうですよ 
             
            あ: パーソナルな所有物 
               そして法人向けの販売・・・ 
               それぞれ強みを持っている企業が 
               相互に進出を見せている・・・ 
               バイオも法人向け販売に力を入れるそうだし・・・ 
             
            ま: バイオが企業内で!? 
               これまた販売方法も従来とは異なりそうですね 
               それぞれに対応できる流通システムが必要になってきそう! 
             
            あ: 共有できる部分は共有すればいいんだけど・・・ 
             
               顧客を選ぶ流通システムよりも 
               顧客が流通システムを選べればいいんだけどね 
             
               ネットでも、店頭でも、 
               商品、お金の受け渡しが可能 
               都合の良い方を選択できるように・・・ 
             
            ま: リアルとネットを融合した流通って 
               そういう事なんですね! 
               個人も法人も関係なく! 
             
            あ: そう! 
               全ての手段を用意するだけじゃなくて 
               それぞれの価値交換方法による 
               利用者にとってのメリットの追求・・・ 
               「流通」を構築する上で最も重要な事! 
             
            ま: ニーズに合わせた商品を作るだけじゃなく 
               その商品を これまた ニーズに合ったかたちで 
               提供(流通)することが大事なんですね! 
             
            あ: ところで・・・来週の金曜日の話って・・・ 
             
            ま: その時にお話しします・・・ 
               では、来週の木曜日午後3時ということで――― 
             
            あ: おいおい 金曜日だろ? 
               いくらPDA持ってても 
               入力間違えちゃぁ 意味ないな・・・ 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 14:00| 流通