【流通】ノウハウを経験値として提供する
    
        
            |   | 
            
             あ: 「ま:」さん 
               ちょっと悪いんだけど 
               昨日の会議で配られた資料 
               メールで送ってくれないかな? 
             
            ま: えっ! あの資料は 
               営業部門から配られた資料なので 
               誰が作ったのか?。。。ちょっと聞かないと・・・ 
             
            あ: とにかくメールしといて! 
               今から東京へ向かうから・・・ 
             
            ま: もし・・・外部から頂いた資料だとしたら・・・ 
               FAXでもかまいませんか? 
             
            あ: データとして加工したいんだけどなぁ・・・ 
             
            ま: どこへFAXすればいいんでしょうか? 
               事務所? コンビニ? 
             
            あ: そうそう! こういう時には・・・ 
               こんな(↓)サービスが便利だね!  
              
            
            
                
                    
                        『Web上で電話・FAX・メールを一元管理』 
                         
                        ソースネクストは、専用の電話番号とメッセージボックスを提供し、電話・FAX・電子メールをWeb上で一元管理するサービス「携快電話 Office」シリーズを発表した。サービスには、東京(03)・大阪(06)・名古屋(052)・札幌(011)・福岡(092)のいずれかの市外局番を持つ固定電話番号と、「@mail.keikaibox.com」ドメインのメールアドレスがついてくる。この電話番号にかかってきた電話やFAXは、それぞれWAVE・TIFFの形式に変換され、@mail.keikaibox.com宛の電子メールとともにメッセージボックスに格納される。ユーザーはWebブラウザでメッセージボックスにアクセスすることで、どこからでも電話、FAX、メールの内容を確認できる。メッセージボックスの容量は20MB。 | 
                     
                
             
             
            ま: これ! 便利ですよ きっと 
               いろんな手段で受け取る情報を 
               一つのツールとして管理できるんですから! 
               あの情報がない! あぁここでは見れない! 
               なんて事も減りそうです! 
             
            あ: 単にネットにつながるってわけじゃなくて 
               どこでも仕事ができる環境が整っちゃう!  
               逆に言うと・・・どこでも仕事をしなさい!って感じ? 
             
            ま: そうですよ! 
               だから逃がしませんよ! 
               ちゃんと仕事して下さいね 
             
            あ: 一昔のビジネスマンと違うのはこれなんだろうなぁ〜 
               いつでもどこでも! 仕事ができる環境がある! 
             
               自分だけの秘書って感じでね 
             
            ま: 電子化が進んだ現在でも 
               必要な情報って様々なカタチで管理されています 
               それにコミュニケーションの方法だって・・・ 
               最近じゃぁ 携帯電話も通話よりも 
               メールの方がよく使われているようですし 
             
            あ: 携帯、パソコン、会社のデスク内、書類。。。 
               それぞれ共有化させるって 
               結構手間が・・・ 
             
            ま: 特に書類! 常に持っている訳にはいきませんから! 
               やはり全て電子化できれば 
               非常に便利なんですけどね・・・ 
             
            あ: 利用する側の「慣れ」も必要なんだけどねぇ 
               どうしても紙で見ないとピンと来ない!って人 
               結構いるんだよねぇ 
               それに法的な部分でも紙ベースの書類って 
               まだまだ必要なんだし・・・ 
             
            ま: 確かにそうなんですけど・・・ 
               情報収集・管理ってスマートにしたいじゃないですか! 
               カッコ良くね! 
             
            あ: 確かにそうなんだけど 
               現実には様々な手段によって 
               自分にとって必要な情報が飛び込んでくる時代・・・ 
               これは個人に限らず企業にとっても同じ事! 
             
            ま: 企業も同じ?! 
             
            あ: 例えば受発注における 
               情報の受発信方法なんかね! 
             
            ま: EDIやWEBを利用した受発注システムが 
               利用されているじゃないですか? 
               展示会なんかでも必ず見かけますよ! 
             
            あ: 現実的にはアナログ対応もあるって事! 
               そうした情報システムって 
               全ての情報が電子化できた時に 
               最大の効力を発揮できるんじゃない? 
               その電子化する部分のソリューションって 
               実際にやってみないとわからないんだよねぇ 
                
            ま: 簡単に考える事ってできませんか? 
               例えば従来FAXでやり取りしていたものを 
               同じフォーマットにしてメールやWEBを利用すれば・・・ 
             
            あ: そうやって簡単に転用できればいいんだけど 
               実際はここが一番難関だったりする・・・ 
               単に情報の受発信方法を変更するだけではなく 
               タイミングや業務フローの見直し 
               現業スタッフへの説明、取引先との交渉などなど。。。 
             
            ま: スマートな仕事のスタイルへの道って 
               以外に地味な部分での課題が多いんですね! 
             
            あ: そうなんだよ! 
               これは実際に経験してみないとわからない部分が多いし・・・ 
               これらの課題を克服できた企業には 
               IT導入に必要な大きなノウハウが備わる! 
               同じ課題を抱えている同業他社への 
               ソリューションとしてのサービスも考えられるでしょ? 
             
            ま: そっかぁ 
               自分の会社ではこんな課題があって 
               どうやって解決してきたか・・・そのノウハウを 
               他社がIT導入の際に活かす事ができれば・・・ 
                
            あ: 企業のIT導入って 
               こうしたソリューション部分が今まで不足していたのかもしれないね・・・ 
               IT導入の際にどんな課題が起こりえるのか? 
               そしてその課題に対する解決を経験値として 
               提供できる企業の存在が重要となってくるんじゃないかな? 
             
            ま: 経験で得たノウハウの展開ですね! 
               ソフト・ハードを提供するIT企業と 
               実際に導入に至った企業との提携も進みそうですね! 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 12:06| 流通