【流通】人と機械をつなぐ流通とは!?
    
        
            |   | 
            
             ま: 寒くなってきましたねぇ 
               ちょっと缶コーヒーでも飲みましょっか? 
             
            あ: お願い! カフェ・オレで 
             
            ま: わかりました 
               甘党ですね 
             
            あ: 今日は甘いモノが飲みたいだけだよ 
               いつもは苦目で・・・ 
             
            ま: はい! カフェ・オレですよ! 
             
            あ: バカ!バカ!バカ! 
               アイス買ってどうするんだよ!!! 
             
            ま: し、しまったぁ〜 やっちゃいました 
             
            あ: 買う前にちゃんと確かめなよ! 
               って言うか取り出したときにわかるだろ! 
             
            ま: 自動販売機ですから 
               買う前に注意してくれませんからね〜 
             
            あ: 注意はされないかもしれないけど 
               この自動販売機だったらこんなミスも減るんだろうなぁ 
              
            
            
                
                    
                        『富士電機冷機、次世代自販機を公開』 
                         
                        自動販売機器最大手の富士電機冷機は、過去の購入履歴から顧客ごとの好みを分析し、自動的に商品を勧める自販機や、手軽にメークを試して化粧品を販売するなど次世代自販機の試作機を公開した。好みを分析する自販機は、JR東日本が導入している「スイカ」と同様の集積回路(IC)を組み込んだプリペイドカードで商品を購入する。カードが購入の都度、記録を蓄積するため、次に購入するときには自販機がカードから客の購入履歴を読みとり、コーヒーや健康飲料など好みを分析。30−40種類の飲み物から商品を3、4点選んで勧める。 | 
                     
                
             
             
            ま: 自動販売機も進化してるんですねぇ 
               まるで販売員さん並ですよ 
             
            あ: 飲料の自動販売機なんて 
               どこでも見かけるでしょ? 
               街中どこでも販売員さん!って感じかな 
             
            ま: 自動販売機で買い物をする場合 
               何が飲みたいか? 
               ある程度決めてますよね 
               コーヒー お茶 ジュース そして・・・お酒! 
             
            あ: 自分なりの定番!って気が付かない間にできてるんだよね 
               毎回必ず!ってわけでもないんだけど 
               大体好きな商品って決まってる! 
             
            ま: 毎回必ず違う商品を買うって人も 
               案外少ないかもしれませんね 
               まぁ試しに!っていう意味で 
               新商品へのトライ!とか 
               その時の気分にもよりますけど・・・ 
             
            あ: そこなんだよなぁ 
               POS、個人の購買履歴 
               様々なデータを駆使して 
               好みの商品を用意していても 
               それは絶対!買われる訳でないんだよなぁ 
               「たまには違うモノを・・・」なんて気まぐれもあって 
                
            ま: そこまで人の心理を予想できれば・・・ 
               売れ残りなんてなくなっちゃいますよ! 
             
            あ: って言うか逆に高度な流通システムなんて必要ないかもね! 
             
            ま: 機械が人間の好みに合った商品を勧めるなんて 
               まるで気心のしれた販売員のようになってくれるかもしれませんね! 
               しかも自分が気づかない好みの傾向も教えてくれたり・・・ 
             
            あ: つまりSCMって 
               提案型流通であるべきなんじゃないかな? 
                
            ま: 提案型流通? 
             
            あ: 欲しいのはこれでしょ!?って提案する! 
               その根拠として個人の購買履歴、或いは季節や天候などなど。。。 
               でも これはデーターが蓄積できなければ提案できない 
             
            ま: 初対面の人と深い話ができないとのと同じですね 
             
            あ: 顧客からの要望に対応するだけが 
               顧客満足って訳でもなさそう・・・  
               じゃないと。。。オーバーな話、 
               毎日同じモノばかり買う事になっちゃうでしょ 
             
            ま: それじゃぁ 
               新製品なんて売れませんね! 
               その提案部分で欠かせないのが 
               売り場でのプロモーションですよね! 
               販売員がお勧めして・・・ 
               それを機械ができる時代なんですねぇ 
               でも機械が勧める商品を 
               買いたい!って思いますかねぇ 
                
            あ: それは機械に対する偏見かな? 
               実際、今まででも自動販売機で 
               いろんな商品を買ってるでしょ? 
             
            ま: そうじゃなくて・・・ 
               「勧める」という行為には 
               会話能力が必要じゃないか?って。。。 
             
            あ: 会話だけがコミュニケーションって訳じゃないと思うけど 
               要するに機械に対して愛着心が持てるか?じゃない? 
             
            ま: そうそう! それが言いたかったんですよ 
             
            あ: 学生の頃プリン工場でアルバイトをしていたんだけど 
               各行程の機械に「あだ名」がつけられていた 
               「○○ちゃん」とかね! 
               それで、、、機械の異常があったときに警告音が鳴るんだけど 
               「○○ちゃんが壊れてる!」って 
               社員の方々が大急ぎで駆けつける姿・・・ 
               あれはもう愛着心だね! 
             
            ま: 自動販売機が 
               お金と商品の交換機としてではなくて 
               販売員としての機能も果たすようになっちゃうんですね・・・ 
               これは街中誘惑だらけに? 
               飲料飲み過ぎないように注意しないと! 
             
            あ: 同じモノばかり飲み過ぎていると 
               健康面も含めて注意してくれたりね! 
             
               さぁ! アイス・カフェ・オレでも飲もうかな! 
               この寒空の下でね 
             
            ま: もう嫌味言わないでくださいよ〜 
               相変わらず人のミスにつけ込むの 好きだなぁ 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 12:04| 流通