【流通】店と消費者、ながーい付き合いに!
    
        
            | ――イーバンク銀行など、「キャッシュバックモール」開設―― | 
        
    
    
        
            |   | 
            
             ま: 「あ:」さん!「あ:」さん! 
               この店の方が高かったですね 
               やはりあっちの店で買いましょう! 
             
            あ: いやいや そうじゃないんだよ 
               この店はポイント会員になってるから 
               結果的には得するんだよ 
             
            ま: ここでもポイントですか 
               もう販売価格だけじゃ 
               比較しにくくなってますね 
                
            あ: いろんな特典によって 
               最終的にどこが得なのか? 
               僕たちも知らず知らずのうちに 
               考えるようになってるよね 
             
            ま: でも・・・ポイントって 
               その店でしか利用できませんよね 
               結局そこで買い続けないと 
               メリットが受けれません! 
             
            あ: それが・・・キャッシュバックだったら・・・ 
               何でも使えるでしょ? 
             
            ま: そんなサービスあるんですかぁ〜 
              
            
            ま: うわぁ〜 あったんだ!キャッシュバックって・・・ 
               よくシールを何枚か集めて応募すれば 
               キャッシュバック!っていう企画がありますが・・・ 
               ダイレクトに口座に現金が戻ってくるんですね 
             
            あ: 今や「ポイント制」が全盛の時代 
               口座にお金が返ってくるなんて・・・ 
             
               ポイント制の場合は再び店に来てもらおうとする意図があるけど 
               キャッシュバックって・・・ 
               お金なんだから何にでも使えるんだよね 
             
            ま: って言うか・・・ 
               実質の値引きって考えてもいいんじゃないですか? 
               ただ・・・現金が返ってくるまでのタイムラグもありますが・・・ 
               だったら その分 購入するときに値引いて欲しい時もありますよね 
             
            あ: それが価格競争に陥る原因にもなっている 
               違った形で価値を消費者に提供しようとしているんだよ! 
               それに・・・ 
               口座の開設が必要になってくるでしょ? 
             
            ま: もちろん! 
               その場で現金をもらえるっていうのも・・・ねぇ 
               気がついたら口座に入金されているって感じでしょう! 
             
            あ: この口座の開設って非常に重要なんだよ 
               インターネットを利用したビジネスにおいてね! 
             
               無料化が浸透しているインターネットにおいて 
               少額決済の方法が確立できれば・・・ 
               今まで無料だったサービスが有料化・・・でもかなり少額でね! 
               まさに電車と同じ!  
               不特定多数の人から少額を頂くプラットフォームビジネスへ! 
             
               まぁ少額って言っても 
               例えば1サイト利用が1円だとか・・・ 
             
            ま: でも。。。せっかくブロードバンド時代に入って 
               インターネットの利用が定額になってきたのに 
               又 閲覧だけで課金ってなると・・・ 
               ちょっと抵抗感があるかも? 
             
            あ: 通信回線使用料も含め 
               インターネット利用に関する課金制度も 
               見直さなければならないだろうね 
             
               それに課金できるサイトにするには 
               閲覧者を制限する仕組みが必要となる 
               個人認証を行う必要があるでしょ 
               サイト毎に入力する情報項目がバラバラだと 
               覚えるのも大変だし・・・それに面倒くさい! 
             
               そうした利用者側のインターフェースにおける 
               ソリューションも必要になってくる! 
                
               ネットショッピングでも 
               ポイント制やキャッシュバックが行われているけど 
               そのサイトを利用するだけで課金するのか? 
               モノの売買による収益モデル以外の部分で 
               いかに利用者側にサービスとして 
               価値を認めてもらうのか?だろうね・・・ 
                
            ま: いっその事! 
               モノの売買における価格を 
               はじめからもっと割り引いて欲しいって思う事ありませんか? 
                
            あ: 価格ねぇ・・・ 
               販売価格って 単に安いか高いか? 
               消費者が比べる指標だった 
               それがポイントやキャッシュバック額を考慮した 
               買い物ノウハウが必要になってきた! 
                
               これにより消費者と店がより継続的な関係になろうとしている 
             
            ま: 小売り側もそこが狙い!ですね 
             
            あ: 今までって・・・近所の店 
               顔なじみで関係がつながっていたのが 
               ポイント、キャッシュバック額など 
               実に具体的な「得」の関係が築かれている 
             
               しかも 今後蓄積できる価値として・・・ 
             
            ま: 親子、家族でポイントが融通できたり・・・ 
             
            あ: ポイントも相続税かかるのかな??? 
             
            ま: そこまで溜めますかね・・・ 
               それに利用可能な期間も決まってます 
             
            あ: 。。。。。。。。。。。。。。。 
               半永久的に利用できるようになれば・・・ 
             
               いずれにしても今まで以上に顧客との関係が強化 
               そして継続されてくるはず! 
               消費者もその都度安い店を選んで買い求める 
               目先買い物から長期的にどの店から買い物をすべきなのか? 
               きっちりと考え始めている! 
             
               流通システムの構築にも 
               継続的に付加価値を提供できる仕組みが必要になっている 
                
               短期的なメリットを生む特価ではなく 
               長期的なメリットを「蓄積」できる必要がある! 
             
            ま: 益々 店としての優位性に明暗が分かれそうですね 
                
            あ: そう! 
               数年後には もっと新規参入が厳しくなるのかもね! 
               店と消費者の間で蓄積されてきた「メリット」があるから・・・ 
             
               消費者は店に対して何らかしらの価値を貯蓄できる時代だからね! 
               店と消費者・・・ 今は ながーい付き合いを始めるスタートライン!  
               たとえ売り場の担当者が誰であろうと 
               消費者にとって継続的なメリットが 
               「店との関係」としてつながるんだよ! 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 11:35| 流通