【流通】オープンなBtoB市場の確立
    
        
            |   | 
            
            
            
                
                    
                        『カカクコム、法人向けサイト開設』 
                         
                        カカクコムは、価格比較サイト「価格.com」内において、法人専用コンテンツ「価格.comビジネス」を開始した。「価格.comビジネス」は、「価格.com」内に2000年6月よりサービスを提供していた「入札B2B」サイトを大幅リニューアルしたもの。サービス内容も、約1,200点のパソコン周辺機器やOA機器、業務用ソフトなどオフィス関連製品全般、営業支援ツール等のサービスも行う。 | 
                     
                
             
             
               
            ま: 商品の価格相場を知る上で 
               とても参考にしているサイトですよ! 
               個人向け、そして企業にも 
               サービスをスタートするんですね 
                
            あ: 発注側、受注側、双方に 
               必要なスキルや仕事の進め方も変わってきそうだ 
             
            ま: 企業間の取引って結構継続的ですよね 
               原材料の調達など。。。 
               いろんなリスクヘッジも必要とされますから 
             
            あ: 大規模な取引となると・・・・ 
               既存の慣行、取引先との関係など 
               いろいろな条件の中で取引って始まったり 
               継続されたりする 
             
               インターネットを利用した市場によって 
               新しい世代、新しい取引形態の誕生、そして普及によって 
               企業取引のスタンダードも変わってくるのかもしれない 
               まぁ一番の課題はどうやって「普及」させていくか?だろうけど 
             
            ま: でも・・・企業間となると 
               やはり人対人って大事じゃないですか? 
               担当者同士の綿密な話があって    
               始めてニースが分かったり 
             
            あ: そこは変わらないかもしれない 
               でも、知り合いになるきっかけであったり 
               出会い方が違ってくる事も考えられるでしょ? 
               人的関係による取引よりも 
               やはり条件、そして競合との並列化になりやすい! 
             
            ま: 参入がし易い分 
               競合も増えるって事ですね 
             
            あ: こうなっちゃうと。。。 
               逆に接待関係も減ってくるかもしれないよ? 
             
            ま: ええっ! Web上のオープンな市場によって 
               夜の社交に異変!? 
             
            あ: ちょっとオーバーだったかな!? 
               要するに既存の取引慣行といったものが 
               変化ていかないと    
               こうしたオープンな市場を活用した取引って 
               なかなかスタンダードになってこないんじゃないのかな? 
               新しい世代がそのKeyを握っているんだと思うけど・・・ 
             
            ま: 企業間の取引となると 
               やはり社内の調整なども必要です 
               与信の問題もありますし・・・ 
             
            あ: ここで企業・・・・というと 
               何か大きな会社というイメージで捉えてしまいやすいけど 
               実は、SOHOなどでも活用が進んでくるんじゃないのかな? 
             
            ま: 今や資本金1円でも起業できるようになりました! 
               一人1企業時代!かな? 
             
            あ: 企業間の取引って言っても 
               すぐにWebサービスを利用した取引へと 
               移行するものとは思っていないけど 
               規模に関係なく発注 
               そして新しい顧客開拓ツールとして 
               必要な市場となってくる 
             
            ま: 「多」対「多」の市場が 
               企業間でもできあがるんですね! 
             
            あ: インターネットを利用した取引に 
               まだ「普通、こうでしょ?」って明確なルールとかが 
               まだ確立されてないからね 
               市場運営者としてもそのあたりの健全な運用が求められる 
               そして新しい取引形態のスタンダードを確立していく事もね! 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 14:54| 流通