【流通】知識社会の見える資産
    
        
            | ――日本政策投資銀行、ホームページを担保に融資―― | 
        
    
    
        
            |   | 
             
            
            
                
                    
                        『日本政策投資銀行、ホームページを担保に融資』 
                           
                        日本政策投資銀行は、ペンシルが開発した広告効果を即時に多角度から測定する「広告効果測定システム」への開発資金を提供するために融資を行う。 
                        これはペンシルが企画・制作・運営するポータルサイト 「髪ナビ!」に関する権利を担保とし融資するもの。 
                        日本政策投資銀行は知的財産権を担保とした融資スキーム 「知的財産権担保融資」を通じてベンチャー企業の行う新規事業に対して支援を行ってきたが、インターネットホームページを担保とするはじめてのケースとなる。  | 
                     
                
             
             
               
            あ: はぁ〜 
               僕もいろいろ融資して欲しいなぁ 
             
            ま: ちゃんと返せるんですか!? 
               昨日お昼ご飯代僕が立て替えているのも    
               返してくれないくせに!! 
             
            あ: あ〜あ〜 ごめんごめん 
               忘れてたよ 
             
            ま: 忘れてたじゃ済まないんですよ! 
               融資を受けるのは!!!! 
             
            あ: それとこれと一緒にしないでよ〜 
               厳しいなぁ 
             
            ま: 銀行の融資については 
               今、いろいろな考え方があるようですからね・・・ 
             
            あ: 担保となるもの 
               特に今の経済状況において 
               確実性の高いモノってなると 
               なかなか難しい面もある。。。 
             
               一方で何か新しい事をしよう!って思っても 
               なかなかそう言った人に資金がまわってこない 
               とも言われているし・・・ 
             
            ま: まぁ ある所にはあって 
               ない所にはない! 
               いつの時代もかわらないのかもしれません 
             
            あ: 資金的な課題をクリアできずに 
               埋もれていった事業アイデアなんか 
               世の中にたくさんあるんだろうね・・・ 
             
            ま: もしかすると 
               事業に関するアイデアが 
               最も埋もれている時代なのかもしれません 
               僕もいろいろ考えましたよ!    
               種はあっても水が無く 
               ひたすら芽生える時期を待っているかのように・・・ 
             
            あ: 「ま:」さんのアイデアは置いといて 
               確かにそうなのかもしれないね 
               まぁ全てが受け入れられるとは思わないけど 
               タイミングや資金の問題で進まなかった事もあるんじゃないかな 
             
            ま: 僕のアイデアを置いとかないで下さいよ! 
               資金さえ集まればきっと大きな事ができるんですから!! 
             
            あ: 期待してるよ! 100年後にね・・・ 
             
            ま: ひゃ、ひゃく・・・ 
             
            あ: 知識情報化社会において担保になるべきもの 
               つまり最も価値を生むモノの一つとして 
               事業のアイデア 
               そして新しい産業構造に適した価値において 
               ホームページもあげられる 
             
            ま: ホームページっていうか 
               それってドメインって事ですか? 
               ドメインの取得については 
               いろいろ紛争が多かった時期がありましたよね 
               秩序が整備されていなかったのもありますが 
               早い者勝ちっていうか・・・ 
               ドメインの売買 オークションも定番化しちゃいましたよね 
             
            あ: そうじゃなくて・・・ 
               ホームページとしての価値 
               一つの経済圏っていうか・・・ 
               例えドメインが変わったとしても 
               扱っている商品やそこで展開しているサービスそのもの! 
               Yahoo!がドメインを変更してもYahoo!でしょ? 
             
               そこにどれだけの集客力 数 
               或いはどんな人が集まる「場」なのか?など 
               価値が違ってくる 
               当然、そのサイト自体のサービス 
               そこに来る利用者が欲しいものなど 
               サイトの魅力も欲する側の目的やニーズによって違いがあるけどね 
             
               このホームページとしての価値を 
               吸収或いは売買しはじめたり・・・ 
               まるで土地のようにね・・・ 
             
            ま: 土地のように・・・? 
               だからホームページが担保にもなるんですね・・・ 
             
            あ: 個人の資産としても 
               ホームページの有無がかかわってくるのかもしれない・・・ 
             
            ま: えっ! ゆくゆくは・・・相続って事も??? 
               遺言で「わしのホームページの相続は長男の・・・」 
               なんて事にも??? 
             
            あ: 「老舗」になるホームページが 
               今一斉に始まったばかり。。。 
             
            ま: 第何代○○屋の一代目!ですね 
             
            あ: 個人のサイトの場合 
               趣味も親子相続しなくちゃいけないのか・・・ 
               親子相続だけではなくて 
               同じコミュニティ内での関係も強固になってきそう。。。 
               親子代々のおつき合いによるコミュニティだとか? 
             
            ま: ご近所づきあいが薄くなっていく分 
               ホームページを一つのきっかけとした家族ぐるみの付き合いが 
               広がっていけばそれは良いことだと思います 
             
            あ: ホームページの存在 
               企業、そして個人にとっても 
               資産としてとらえる必要もでてきたって事かな 
               趣味で始めた個人のホームページが 
               とんでもない資産になっちゃったりすることも・・・??? 
               グローバルに考えて 
               海外企業がある国への市場参入に 
               顧客層がピッタリ合うコミュニティを形成している 
               個人のHPを利用したりね! 
               知識社会における価値を 
               間に見えるカタチに映し出すホームページ。。。 
               持ってた方がよさそうだね・・・ 
             
            ま: 僕も作ります!   
               今からコツコツとね!!! 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 11:52| 流通