【流通】「先生」と呼ばれる人も友達に
    
        
            | ――インプレス、「著者と読者の知識交流 QAの場」オープン―― | 
        
    
    
        
            |   | 
             
            
            
                
                    
                        『インプレス、「著者と読者の知識交流 QAの場」オープン』 
                           
                        インプレスは、インターネットを通じて著者と読者が直接やりとりできるWebサイト「著者と読者の知識交流 QAの場」をオープンした。このシステムは、オーケイウェブの主力商品であるQ&A形式による知識・情報交換ソリューション「ASK-OK」を利用している。著者と読者の間での新しいコミュニケーションが実現する。これまでは、本の内容に疑問があった場合でも、ハガキや封書などで出版社に問い合わせる方法が主流だった。インプレスでは「ASK-OK」を導入し、読者がウェブを通じて直接著者に質問できる新しい『場』を作り上げる。 | 
                     
                
             
             
            ま: 出版物の流通に関する 
               新しいスタイルかもしれませんねえ 
               作者と直接コミュニケーションできるって 
             
            あ: 出版、、、執筆活動って 
               読者にとってみると 
               ちょっと縁遠い世界にもなっちゃってるよね 
               いわば読者にとって「先生」「神様」的存在としてね 
             
            ま: まぁ それは内容に共感できればですが・・・ 
             
            あ: これが直接コミュニケーションなんてできちゃうと 
               ちょっと身近な存在になってこない!? 
               人間性を感じとれる!っていうか・・・ 
               読者にとって、読み物が身近になるきっかけとして 
               コミュニケーションってすごい役割を果たしそうだ 
             
            ま: でも。。。「先生」と呼ばれる人にとって・・・どうなんでしょう? 
               面倒くさいだけ!っていう方もいるのでは??? 
               「なんで読者とコミュニケーションしなくちゃいけないの?」ってね 
             
            あ: どう考えるか?だろうね 
               ジャンルや企画にもよると思うけど・・・ 
               例えばニッチな分野についてだと 
               執筆活動に必要な情報交換ができるかもしれないでしょ 
               調査・研究活動の一環としてね・・・ 
             
            ま: 情報収集活動にもつながるって事ですよね? 
               新たな問題点 発見もあったりすると・・・ 
               より良い作品が書ける! 
             
            あ: 作者と読者のダイレクトなコミュニケーションによって 
               ニーズ(知りたい分野、必要としている知識)も 
               わかってくるかもしれないし・・・ 
               マーケティング的に見ても 
               非常に重要な取り組みになってくるんじゃないかな? 
             
            ま: マーケティングとして??? 
             
            あ: 当然、作者と読者、コミュニケーションするって事は 
               何かしらのつながりがあるわけで・・・ 
               確定購買層などの傾向もつかみやすいでしょ 
             
            ま: なるほどね 
               つまり購読してくれる人が特定しやすいって事ですね! 
             
            あ: 書き下ろす手法も、新しいスタイルが取り入れられるかもね 
               本を出版する毎にHPを立ち上げて・・・ 
               そこで出版する本、そして作者としてのコミュニティを形成し 
               逆に出版する本の内容や方向性を決めていくって感じでね 
             
            ま: なんかオーダーメイドな出版物?みたいですね 
               ニーズがあって始めて書くみたいな。。。 
             
            あ: 「本」というツールだけを価値交換の手段とするのではなく・・・ 
               作者とのダイレクトなコミュニケーションから引き出す出版手法 
               そして価値交換手法が多岐にわたって 
               これから新しいスタイルが形成されてくる・・・  
               例えば読者からの質問に答える事は  
               コンテンツビジネスではないのか(答えそのものが)? 
                
               そして、情報源として読者からの情報を元に出版する際に 
               著作権関係の法整備も必要となってくるだろうし・・・ 
             
               本は作品の内容を知る一つの手段であって 
               デジタルコンテンツとして、HPやメール、電子書籍市場などなど。。。 
               「情報を知る」という大きな枠組みとして捉えた 
               知的商品に関する流通が、これから新しいスタイルとして 
               形成されてくる・・・ 
             
            ま: 我々読者にとっても 
               書籍の楽しみ方が大きく変わってきそうですね 
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 14:37| 流通