【流通】対人関係のデジタル化
――バイ・エア、「エアカード」サービスを大幅リニューアル――
 
    
        
            |   | 
            
               
            
            
                
                    
                        『バイ・エア、「エアカード」サービスを大幅リニューアル』 
                         
                        バイ・エアは、 
携帯電話を利用して写真付きカードを交換できる「エアカード」サービスについて、 
大幅なリニューアルを実施した。 
エアカードは、携帯電話を利用したカード交換サービス。 
部署の変更や異動があった際、手元のデータを更新するだけで、 
渡した相手のデータも自動的に変更できるのが最大の特徴。 
同サービスではこれまで、 
入会登録後でないと会員のカードを見ることができなかったが、 
今回のリニューアルにより、 
送られた相手はまず送った会員のカードを閲覧してから登録する事が可能となり、 
会員登録の方法も簡便化。更にURLリンクの追加、PCへの送信など、 
全体的な利便性向上が図られたという。 
                         | 
                     
                
             
             
            
             
            あ: 昨日の交流会凄かったね 
             
            ま: はい、異業種の方と出会えるいいきっかけとなりました 
             
            あ: 「ま:」さん なんだか親しそうに話していた人がいたようだけど・・・ 
             
            ま: えぇ 今担当している事業について 
               お互い協力しあえないか?って。。。話が盛り上がりまして 
               今度、お会いすることになりました 
             
            あ: こういう出会いって大事なんだよね 
               いきなり仕事上のシチュエーションで出会うよりも 
               なんだか人と人が分かり合えた感じがして。。。 
             
            ま: それでも 昨日だけで十数人の方と挨拶をさせて頂きました 
               名刺の管理も大変になってきたなぁ 
             
            あ: その名刺交換も 携帯電話で可能になる仕組みが登場してるんだって 
             
            ま: 携帯電話で!? 
               なんだか便利そうですよ 
               異動や役職が変わった時など 
               その都度新しい名刺を渡す手間が省けます 
             
            あ: 顧客、担当者の管理には便利そう    
               自動的に最新の情報に更新されるんだから。。。 
               名刺の扱いについては 
               入社当時よく教わったよね。。。 
               人格そのものだから 大切に扱いなさい!ってね 
             
            ま: そうそう 
               胸の位置よりも高い位置で扱わないと 相手に失礼だ!って。。。 
               入社当時は 
               学生時代の友人と再会したときに  
               名刺交換をするのが楽しみだったときもありました。。。 
             
            あ: 入社初年にいきなり外回りで 
               「名刺○○枚 頂けるまで帰ってくるな!」 
               なんていきなり課題を与えられる企業もあるようだ 
             
            ま: 厳しいけど 
               名刺を頂くことの感謝の念っていうか 
               ありがたみがわかりますよね! 
             
            あ: 社会人として 年数を経ていくと 
               名刺の管理も大変になってくる 
               数自体も増えてくるけど 
               相手の役職が変わったり所属部署名が変わったり 
               転勤などで、新しい情報に更新し直す必要がある 
             
            ま: 確か名刺をスキャニングする機器もありますよ 
               データ管理を可能にする・・・ 
               暑中見舞い、年賀はがきの作成には役立ちます! 
               でも、これだと結局更新作業は自力で行わないといけません 
             
            あ: 所有する名刺から、、、 
               その人を中心とした人間関係のネットワークそのもの 
               相関図なんかできちゃう 
             
            ま: どの企業の誰と?おつきあいがあるか?とか 
               頭の中では把握出来ていますけど 
               実際に自分を中心とした相関図を書いてみると・・・ 
               意外なつながりが発見されるかもしれません 
             
            あ: 電子化されることによって 
               一度挨拶をした相手に対しては 
               記録上は残っていくからね 
             
            ま: リアルの「名刺」だと。。。 
               気付かないうちに紛失してしまったり。。。? 
             
            あ: 携帯電話を利用して 
               人と人の「出会い」の瞬間、挨拶が完結する事は 
               まだ考えにくいかもしれないけど。。。 
               でもデータ化されていけば。。。 
               非常に便利なツールになること間違いなし! 
             
               第三者がその人とリンケージしている人間関係 
               いわゆる 人脈 も把握できるようになるかもしれないね・・・ 
               この人はこういう人達と交友関係があるのか・・・とかね! 
               プライバシーの問題も有ると思うけど 
               人間関係図の幅、関係度合いまで管理できそうだ・・・・ 
               「紹介」する時も簡単! 
               紹介したい人のプロフィールを紹介する人へ転送。。。  
               翌日にでも本人から電話を入れてもらえれば「聞いてるよ!」 
               ってな感じで、、、人と人の和ができあがっていく。。。 
             
            ま: これは仕事以外の人間関係にも 
               利用される可能性がありますね 
               従来の名刺文化にとってかわる可能性もありそうですよ 
             
            あ: 将来的にはね。。。 
               やはり名刺というのは一つの文化にもなってる 
               上役になると デザインが異なったり。。。 
               企業を象徴するデザインとしての価値 
               紙の質、、、 存在感。。。 
               挨拶時の名刺交換は一種の文化 
               ただこうした既存のスタンダードを 
               新しい技術を活用したニュー・スタンダードとして 
               どのように普及させていくことが出来るのか? 
               技術自体の価値よりも、定着させていく過程に 
               膨大なノウハウが必要とされてくる・・・ 
               その為にも 今後付加していくサービスによって 
               利用者が益々便利に、そして従来の名刺交換という儀礼の 
               本質を理解することが重要なのかもしれない。。。 
             
            ま: つまり、、、 既存の「名刺」が果たす機能 
               そして価値感ですね 
             
            あ: 名刺を交換するシチュエーションも 
               企業人として行う事だけじゃなく 
               個人対個人の自己紹介ツールとして考えを広げてみると 
               可能性はより大きくなっていく 
               デジタル化されたデータの交換によって 
               アドレス帳も電子化されてくるわけだから。。。 
               個人個人の対人関係をデータベース化するサービスだとか。。。 
               郵便、贈り物、記念日の贈答などのサービスとリンケージさせるとか。。。 
             
            ま: 誕生日は毎年変わりませんから 
               贈り物をする2週間前ぐらいに    
               自動的にアナウンスしてくれれば助かりますね 
               昨年までプレゼントした商品リストもリンケージして。。。 
             
            あ: 人と人のつながりがあるところには 
               消費機会が存在する! 
               その機会の創出にも個人の対人関係データが活かされそうだ! 
               名刺、アドレス帳の電子化により 
               消費機会の創出サービスの可能性が膨らむ。。。 
             
            ま: 名刺をはじめとした個人アドレス帳の電子化には 
               新しい消費機会が潜んでいるんですね! 
             
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 12:10| 流通