【流通】情報を資源とした流通プレーヤー
――ネプロジャパン、公式サイト初の
   本格ネイルショッピングサイト「ネイル☆マニア」オープン――
 
    
        
            |   | 
            
               
            
            
                
                    
                        『ネプロジャパン、公式サイト初の 
                          本格ネイルショッピングサイト「ネイル☆マニア」オープン』 
                         
                        ネプロジャパンは、 
NTTドコモ「iモード」の公式サイトとして、本格ネイルケア商品ショッピングサイト・ネイル総合情報サイト「ネイル☆マニア」をオープンした。 
「ネイル☆マニア」は公式サイト初の本格ネイルショッピングサイト。 
プロのネイリストが使用するブランドを中心に、 
実際にネイルサロンで使用されている商品や、 
トップネイリストお薦めグッズがラインナップ。 
会員登録をしたユーザーは、カード、銀行振込、代金引換、 
コンビニ振込み決済を利用できる。 
但し会員登録なしでも利用可能。 
                        又、NSJネイルアカデミーによるレッスンコンテンツで、 
iアプリを活用した「正しいネイルの塗り方」を動画で紹介。 
その他、ユーザー参加型の「新商品開発企画」、全国700店舗のネイルサロン情報、 
男性向けネイルケア情報など、ネイルに関する総合情報が提供されるという。 
                         | 
                     
                
             
             
            
             
            ま: ネイルは今やファッションの一つとなってます 
               最近じゃぁ男性向けのネイルケア商品も登場しているとか・・・ 
             
            あ: 僕にはわからない世界だな。。。 
               眉毛も自分で整えて・・・ 
               高校野球を見ていても 
               頭は丸刈りなのに眉毛はキリッと整えられてる子 
               結構見るよね 
             
            ま: 時代は変わりましたよ 
               男性用の化粧品、ボディケア商品など 
               いろいろ登場してます 
             
            あ: 男性でネイルにこだわってる人はさすがに多くはないと思うけど 
               女性はいろいろ楽しんでるようだね 
             
            ま: 楽しんでるってところが重要なんでしょうね 
               僕にしてみれば面倒くさいだけに思えてしまいますが 
             
            あ: 楽しむためにも 
               いろいろと研究が必要になってくるでしょ  
               どういうデザインがいいとか・・・ 
               色遣いや流行にも合わせないとね 
             
            ま: 特に、ファッション関係においては 
               「カリスマ」が欠かせない存在になってます 
               服を購入するときのカリスマ店員 
               髪型を決めるカリスマ美容師etc・・・ 
             
            あ: こうしたカリスマ的存在から  
               発せられる情報に対して 
               敏感に反応することによって 
               流行を追ったり、知識を吸収したりもできる 
               ファッション関係以外でも 
               例えば自動車業界だと 
               数人の著名人が情報を発信するメールマガジンが 
               ヒットしているようだし。。。 
             
            ま: 既にカリスマ的な存在として地位が確立されている人にとって 
               インターネットは一つの情報発信手段ですが 
               これから彼等のような存在になっていくには 
               インターネットの活用方法は非常に重要なツールになりますよね 
             
            あ: そうそう 
               既存のメディアでは費用対効果が見込みにくい 
               ニッチ分野でのカリスマ化がねらい目かな? 
             
            ま: これは早いもの勝ちなのかもしれませんよ 
               僕も何か 分野を特化して 
               カリスマ的存在になれませんか? 
             
            あ: どうだろうねぇ 
               早い、遅いもひとつの重要な要素だけど 
               「情報」を扱う流通を把握しておく必要がある! 
             
            ま: 情報の流通ですか? 
             
            あ: 彼等「カリスマ人」達は 
               情報を素材とした流通プレーヤーなんだよ! 
             
            ま: カリスマが流通プレーヤーですか??? 
             
            あ: 彼等自身もどこからか情報を調達してきている 
               例えば実物を見る、関連書物を読む、関係者の話を直接聞く。。。 
               その上で自分たちの工場(頭脳)で加工、カスタマイズされ 
               価値ある情報として 流通させている。。。 
               まさに情報の調達・製造・加工・販売を行っているんだよ 
             
            ま: なるほどね 
               確かに何もないところから情報も発生しません 
               「情報を調達する」かぁ。。。 
             
            あ: ネイルのデザイン一つにしても 
               デザインを生み出す為にいろいろな情報を仕入れて(調達) 
               自分なりにアレンジもして(加工) 
               そして必要としている人へ提供する(販売) 
               しかも、分野を限定したニッチ分野で可能になっている 
             
               さらにBBというインフラにより 
               新しいメディアとしての発信方法 
               例えば動画コンテンツであったり 
               既存のメディアでは伝えきれない内容を 
               伝えやすくなっている 
             
            ま: 動画コンテンツですか 
               例えばネイルでも 自分の爪に塗りつける方法でも 
               テキストベースでの説明と 
               例えば実際に行っているシーンの動画付きとでは  
               理解のスピードやイメージが全然異なります 
               クルマの洗い方一つにしても。。。  
               ワックスのかけかたは、円を描くように均等に伸ばすと書いてあるのと  
               実際に行うところを見るのとでは 
               情報の伝わり方が違います! 
             
            あ: それにデジタル化されることによって 
               コンテンツ自体は陳腐化しないからね 
               まぁ内容自体が時代遅れとなったりするだろうけど 
             
            ま: 今回紹介したネイルの塗り方一つにしても 
               流行があるでしょうし 
               同じ動画コンテンツを配信し続けることはできないでしょう 
             
            あ: 情報を提供する側にとって 
               常に価値ある商品(情報)を提供するためにも 
               情報価値を最大限に活かすことが出来る手段、 
               すなわち流通方法を考えないといけない 
               近年のBB時代における情報発信の多様化はその一つ! 
              
               ニッチ分野におけるカリスマからの提案 
               あるいは企業の作業マニュアル、業務マニュアル等 
               テキストベースと動画が入ったDVDで広がり、又残っていく。。。 
             
            ま: 特にこれから若い世代の人にとって 
               インターネットは普段の生活に入り込んでますから・・・ 
             
            あ: いやいや 最近は若い世代だけじゃないみたい 
               中高年世代のネット利用が増えてきているそうだよ 
               家庭からのインターネットアクセス時間が 
               特に前年よりも伸びているのは40歳以上の男女だそうだ。。。 
               平均して対前年で150%以上! 
             
            ま: 家に帰ってからもネットを利用する中高年の姿。。。 
               もう当たり前の事になってしまってるんですね 
             
            あ: 資源がモノじゃなく 情報となる流通、、、 
               既存メディアと 新しいメディアとして 
               動画コンテンツなどの多様化によって 
               理解度が高まる、劣化せずに残る。。。 
             
               各分野のカリスマプレーヤーも 
               世代に関係なく、これから登場してくる! 
               情報を資源とした流通プレーヤーですね! 
             
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 12:10| 流通