【流通】調達先は・・・個人のデジタル資産
――フォトハイウェイ・ジャパン、55ステーションなど5社、
      「デジアルバム」の提供開始――
 
    
        
            |   | 
            
               
            
            
                
                    
                        『フォトハイウェイ・ジャパン、55ステーションなど5社、 
                             「デジアルバム」の提供開始』 
                         
                        フォトハイウェイ・ジャパン、55ステーションなど5社は、 
インターネットを利用してデジカメ写真を送信し、 
好きな写真を組み合わせたアルバムに加工するサービス 
「デジアルバム」の提供を開始した。 
ユーザーはデジカメ写真をインターネットで送信し、 
画面上でレイアウトを決めてコメントを書き込むだけで 
オリジナルのアルバムが発注できる。 
                         | 
                     
                
             
             
            
             
            ま: いよいよXデーが近づいてきましたね 
               18年間、待ちに待った瞬間が・・・ 
               現地に行きたいのはヤマヤマなんですが・・・ 
               記念写真も撮っておきたいなぁ。。。 
             
            あ: あぁ。。。タイガースね 
               18年前は「22年ぶり」だったし。。。 
               20年に1回の歓喜・・・ 
             
            ま: やはり記念に何かを残しておかなくちゃ! 
               当然、関連グッズも販売好調のようです 
               僕は優勝の瞬間をこのカメラで残しておきたいなぁ・・・ 
             
            あ: デジカメ派の人にとって 
               記念写真を他人に紹介する手段としては 
               やはりWEBを利用するケースが多いんだろうね 
               メールでの添付、自身のWEBサイト、掲載サービスの利用など。。。 
             
               それにしてもデジカメ普及の勢いは凄いよ 
               2002年のデジカメ出荷台数は約2500万台! 
               今年度は4000万台を越えるとまで言われている・・・ 
             
            ま: まぁ最近はデジカメ画像を編集して保存できるソフトが 
               いろいろ出てますから・・・ 
               家庭のパソコンで簡単に保存しておけます 
               フィルムカメラのように 
               現像した写真とネガをまとめて保管して・・・ 
               でも気がつくとタンスの中でぐちゃぐちゃになっちゃう。。。 
             
            あ: それは性格の問題もあると思うけど・・・ 
               確かにフィルム写真の整理には 
               結構面倒くさい面も多い 
               どんどん増えいく現像写真と日時管理、 
               良い写真の選択とアルバム制作。。。 
               好きな人にとっては楽しみながらできるんだろうけどね。。。 
             
            ま: パソコン上だと、そうした管理や編集が 
               もっと簡単にできるようになりますよね   
               勿論「慣れ」は必要ですが・・・ 
             
            あ: それにデジカメのいいところは 
               撮った瞬間に確認できる事! 
               失敗作が少なく済むのはいいね! 
               現像写真だと、現像するまでわかんないからね。。。 
             
            ま: そのドキドキ感も楽しみの一つかもしれませんが・・・ 
               デジカメの普及によって 
               フィルムメーカーとしては大誤算でしょうね 
               現像する機会って単純に減っていくでしょうし・・・ 
               テレビCMでもデジカメユーザーにプリントする提案をしていますが 
               プリンターの性能・価格も 
               より買い求めやすいモノになってきましたし・・・ 
                
            あ: 自分だけのアルバム作り、整理も  
               リアルの写真より慣れれば簡単なんだろうね  
               並べ替えなどの整理、コメント挿入などなど・・・ 
               ビジネスシーンで見る書類とデータの管理方法の違いを見れば 
               同じような違いがあるはずだ・・・ 
               でも、同じく保存・管理という面においてリスクもあるでしょ 
               例えばハードディスクのクラッシュによって 
               過去のデータが全部ダメになっちゃったり・・・ 
             
            ま: それは辛すぎますよ・・・ 
               個人でもバックアップ体制が必要になってくるでしょうね 
             
            あ: それと個人が撮影した画像や映像を 
               撮った後でも楽しめるサービスが 
               必要不可欠となってくる! 
             
            ま: その一つとして 
               今回紹介したようなサービスが挙げられるんですね 
             
            あ: 自分だけのアルバムづくりから 
               書籍への展開も考えられる 
               マイブックとして・・・ 
               例えば自分の名が物語りの主人公になった書籍・・・ 
               つまり主人公の名称部分だけを指定したモノに変えて印刷・・・ 
               受注生産型の出版流通が可能となってくる 
             
            ま: よくありますよね 
               お孫さんが生まれた日に合わせて 
               主人公の名前を変えた絵本作りとか・・・ 
             
            あ: そうそう! そのような商品も 
               人気を呼んでいるようだ・・・ 
               アルバムサービスもオリジナルのアルバム本を 
               制作してくれるという意味で 
               オリジナルコンテンツの編集・保存サービスとして 
               これから必要不可欠なものになってくるかもしれない 
             
               データとして蓄積されるデジカメ写真  
               大容量で、しかもクラッシュしないハードディスクの必要性・・・ 
               でも楽しみ方としては 
               全てがデジタル化された状態で簡潔するとは限らない 
               リアルの出版物にして、みんなで一緒に楽しんだり 
               デジカメの画像、ビデオの映像など 
               個人の所有するデジタル化された「資産」を 
               保存・管理するサービスから 
               積極的に利用して楽しめるサービス・・・ 
               こうしたサービスがあってこそ!ハードとして   
               デジカメやデジタルビデオカメラの価値も高まってくる・・・ 
             
            ま: ハード的な品質、例えば画素数や 
               撮影可能枚数、その他機能など 
               購入するときには重要な要素です 
             
            あ: ハード的なスペックに悩む事も重要だけど 
               例えば個人の資産とも言えるデジタルコンテンツを 
               活用できるサービスであるとか・・・ 
               撮った後に十分楽しめるサービスの充実が重要なんじゃないかな? 
                
               つまり個人のデジタルコンテンツを 
               調達し、必要なカタチに加工、 
               そして最適な方法で提供する一連の流通構築! 
             
            ま: 画像・動画といった 
               個人が楽しむコンテンツを 
               目的にあったカタチに加工してくれるサービス・・・ 
               個人のコンテンツ資産を「原料」とした 
               流通サービスの登場ですね! 
             
             | 
        
    
 
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 14:55| 流通