【流通】ハードから独立するコンテンツ流通と所有の定義
| 『インデックス・オー、キャンシステム、ネットブレーン、 着信メロディ配信サービス「日本有線大賞」の提供開始』 インデックス・オーはキャンシステム、ネットブレーンと共同でEZweb向け公式コンテンツとして、 着信メロディ配信サービス「日本有線大賞」の提供を開始する。 着信メロディのラインナップは、 TBS系でTV放送されている「日本有線大賞」の全受賞曲や、 キャンシステムの有線放送リクエストチャート上位曲、 J-POP、演歌/歌謡曲、洋楽、民謡、社交ダンス等、全34ジャンル。 「演歌/歌謡曲」「民謡」「社交ダンス」の各コーナーではアーティスト、 専門誌、関連団体とタイアップしたオフィシャル情報も掲載。 サービス開始当初の提供楽曲数は約1,500曲。 毎月100曲以上のペースで追加配信が行われる予定だという。  | 
        
  携帯電話の音が鳴る・・・
  
  チャーチャチャンチャーン♪♪
あ: 誰!? 携帯電話鳴らしてるの?
   マナーモードにしなよ!
   全くもう・・・ マナーがなってないなぁ
ま: でも、さっきの曲は確か・・・
あ: 曲? 着メロのこと?
ま: はい、もうあの曲も着メロになってるんですね   
   早いですよ〜 ダウンロードするのも
あ: あ、あぁ。。。 早いね
ま: ん? 「あ:」さん、さっきの曲  
   もしかして知らないんじゃ。。。。
あ: バカ言わないでよ 知ってるよ
   そんな事よりも、マナーがなってない!てこと
ま: まぁまぁ。。。そんなに目くじら立てなくても・・・
   僕もあの曲ダウンロードしておこっと!
あ: おいおい「ま:」さんまで・・・
ま: 着メロってダウンロードはしますけど   
   実際音を鳴らす時って少ないんですよね
あ: 確かに。。。 ビジネスマンにとっては  
   マナーモードにしなくちゃいけないシーンが多いからね。。。
   結局、着メロをダウンロードしても
   実際に利用できる回数は限られてるって人も多いかも。。。
ま: 最近のヒット曲を知らない
   お父さん世代の人が
   流行についていくためにも
   ヒット曲を着メロでチェックするっていうのも
   一つの手段かもしれませんね   
   テレビやラジオの音楽番組を
   なかなかチェックできない方にとって
   有効かもしれませんよ!
あ: ほほう・・・そういう使い方もあったのか。。。
   今日紹介したサービスを利用しておけば
   流行に置いてけぼりを食らわなくて済みそうだ!
ま: 着メロのダウンロード数のランキングとか・・・
   新しい賞ができてくるかもしれませんね
   
あ: キャリアを横断的に
   各サイトのダウンロード数を勘定していけば
   楽曲、アーティスト毎に
   最多ダウンロード数がはじき出される・・・
   日本着メロ大賞!!!
ま: ジャンルも細かく分けないと 
   歌謡曲だけじゃありませんから・・・
あ: 着メロからメジャーへデビューする
   アーティストも登場するかもしれないよ
   それにレーベルも・・・
   avexがクラブを一つの媒体としたように
   着メロからメジャー化する音楽レーベルも誕生だ!!
ま: 音源に特徴がありそうですね
あ: そう!
   楽譜も♪から 0356・・・ってなっちゃったりして!?
ま: 世界でも共通化できそうなのが逆に恐いなぁ。。。
あ: 携帯電話のダウンロードは
   携帯電話でしか楽しめないけど
   既存の音楽ソフトの流通を考えた場合   
   CDやDVDなど
   再生可能なハード(プレーヤー)があれば
   自由に何度でも視聴可能だ・・・
ま: まぁ それが当たり前ですけど。。。
あ: それが当たり前じゃなくなっちゃうかもしれないよ
   遠い将来? 近い将来?
ま: えっ? つまり・・・
   ハードが標準化されなくなっちゃうって事ですか?
あ: いやいや それはちょっと大変でしょ
   規格は統一じゃないと
   流通的には混乱してしまうからね。。。
   それよりも
   CDやDVDが必要なくなったら?
   つまり全てストリーミングで楽しめるようになったら?って事
ま: ストリーミングですか?
   つまり手に持っていたCDやDVDが持てなくなる!?
あ: 持たなくても楽しめると言っていいかも!?
   現在利用している再生機器・・・
   CDやDVDプレーヤー  
   或いは最近じゃぁハードディスクなど。。。
   全てがユビキタス!となれば
   ソフトを保存しておくハードが必要なくなるかもしれないでしょ?
ま: つまり・・・
   音楽であれば聴きたいときに
   毎回ストリーミングすると言うことですか?
   それは相当回線の許容量が必要になりますよ
   ヒット曲ともなれば一度にかなりのユーザーが
   アクセスすることになりますから
あ: 将来的にはインターネットの回線も
   かなり高速化してくると思うんだ。。。
   それが近い将来なのか?遠い将来なのか?わかんないけど。。。
   従来の音楽コンテンツの流通は
   CD + ソフト(音楽コンテンツ)
   DVD + ソフト(映像・音楽コンテンツ)
   というパッケージングによって
   価値交換が行われてきた
   つまりユーザーにしてみれば
   ハード+ソフトという目に見えるスタイルでの価値交換ができ
   そのハードを自由に使えるようになっていた
   その垣根をすべて壊してしまって
   自宅のAV機器、ポータブルプレーヤー、携帯電話、クルマ、、、
   どこから楽しむのでも全て、大容量のインターネット経由で   
   ストレスなく楽しめるとしたら。。。。。
   
   ハードを所有して貰うのではなく
   聞く権利を所有して貰う!というスタイルへと変わってしまう
ま: つまり。。。ハードとして
   コンテンツのパッケージを所有するのではなく
   聴きたいコンテンツへのアクセス権を持つと言うことですね?
   
あ: それが可能になれば
   個人として楽しむ場合においてね!
   どれだけ聴かれたか? カウント可能かもしれない。。。
   一度購入したCDを、数回聴く作品と   
   何度も何度も聴く作品・・・
   CD1枚の購入価値って同じじゃないって言えないかな???
ま: 個人の好みや購入目的にもよりますけど・・・
   一度しか聴かなかったCDと
   何度も聞くCDが同じ価格っていうことが
   実は当たり前じゃないことなのかもしれませんね
あ: だから、楽曲毎に聴かれた回数をカウントできれば。。。
   対応した料金体系も可能になるでしょ
ま: 本当によく聴かれた曲も
   統計すれば把握できそうですね
   今までの売れた曲とは少し違った結果になるかもしれませんね
あ: 完全なストリーミングだと 
   複製の問題も少し解消されるかもしれないし。。。
   なんてったって手元にデータがないんだから・・・
   デジタルコンテンツにおいての所有という定義も
   モノを持つという感覚から
   権利を持つという目に見えない所有スタイルとなってくる
   既存のコンテンツの流通も
   ハードとソフトが別物として流通しはじめる時代が来る!
   コンテンツの所有の定義を変えながら・・・
※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です
投稿者:gotsuat 13:42| 流通

