<< 前のエントリ合通ロジのトップページへ次のエントリ >>
2007年10月31日

【知識】矢野経済研究所、調査結果を発表

変わりゆく病院の購買・物流戦略
○現在の購買・調達のあり方に「満足していない」83.1%
現在の購買・調達のあり方に満足をしていない病院は83.1%(N=71)に達する。その要因は、仕入価格の不透明さ・不平等感と、取扱品目数の多さ、煩雑さであった。
○望まれる物品コード統一
 物流管理に使用する物品コードも統一されているとはいい難く、効率的な購買・物品管理、流通の透明性、トレーサビリティの確保等を考え合わせれば、コード統一に向けた行政・業界の統一歩調、コスト負担のあり方への配慮が望まれる。
○43.1%が共同購入を実施
 共同購入を実施している病院は43.1%(N=72)。相手は、グループ内の医療機関・本院と分院または同一自治体内の病院で、対象物品は、汎用品、医薬品、手術用カテーテル・インプラント等の特定保険医療材料からCT、MRI、文房具用品、印刷物にまで及ぶ。
○共同購入を今後「実施したい」53.7%
 現在、共同購入を実施していない病院のうち53.7%は、今後共同購入を実施したいと回答(N=41)。その相手としては、グループ内医療機関・本院と分院が最も多かったが、それ以外は回答が分かれ、「効果があれば、相手を問わない」「情報交換のできる病院」との回答もみられた。
○委託先判断基準は「低価格での物品供給」「仕入れ価格の引き下げ」
 院内物品・物流管理を委託している病院は46.5%(N=41)。委託先の判断基準は、「低価格での物品供給」「仕入れ価格の引き下げ」。さらには「保険請求モレ防止」「患者別原価管理」など、真に病院の財務体質を強化し収支改善に結びつく内容である。

※ 製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です

投稿者:gotsuat 14:32| 知識